NVIDIAが世界で初めて時価総額5兆ドルに到達

半導体大手・NVIDIAの時価総額が、AIの好調さや中国市場へのアクセス拡大の見通しなどの追い風を受けて、世界で初めて5兆ドル(約763兆円)に到達したことがわかりました。
Nvidia becomes world’s first $5tn company
https://www.ft.com/content/62933c70-261c-4b7a-a045-3f9f9cceccd7
Nvidia becomes first company to reach $5 trillion valuation
https://www.cnbc.com/2025/10/29/nvidia-on-track-to-hit-historic-5-trillion-valuation-amid-ai-rally.html
Nvidia becomes world’s first $5tn company amid stock market and AI boom | Nvidia | The Guardian
https://www.theguardian.com/technology/2025/oct/29/nvidia-first-company-5-trillion
Nvidia's market capitalization hits $5.12 trillion — AI powerhouse is the first company in history to hit seismic milestone | Tom's Hardware
https://www.tomshardware.com/tech-industry/artificial-intelligence/nvidias-market-capitalization-hits-usd5-12-trillion-ai-powerhouse-is-the-first-company-in-history-to-hit-seismic-milestone
AIに対する関心の高さなどから、関連するテック企業への評価はうなぎ登りで、NVIDIA、Microsoft、Appleの3社は時価総額が4兆ドル(約610兆円)を超えています。
中でもNVIDIAはその最前線を走る企業ということで、株価が連日3%~5%ずつ上がり、ついに時価総額が5兆ドルに到達しました。世界初の時価総額4兆ドル到達からは、わずかに3カ月です。
イギリス紙・The Guardianは国際通貨基金のデータと比較して、NVIDIAの時価総額はインドや日本、イギリスのGDPを上回っていると報じています。
直近でNVIDIAの評価を引き上げたのは、エネルギー省やOracleと組んだ史上最大規模のAIスパコン「Solstice」&「Equinox」開発計画です。これらのスパコンには、合計で11万基のNVIDIA Blackwell GPUが搭載されることになっています。
NVIDIA・Oracle・エネルギー省がAIスーパーコンピューター「Solstice」と「Equinox」の開発計画を発表、SolsticeはNVIDIA Blackwell GPUを10万基搭載 - GIGAZINE

Blackwell GPUは以前は台湾で生産されていましたが、NVIDIAのジェンスン・フアンCEOによると2025年10月時点ではすべてアリゾナ州で製造されているとのこと。フアンCEOによると、NVIDIAはAIチップの受注により、今後5四半期で5兆ドルを確保しているそうです。
アメリカ国内製の初のBlackwellチップウエハーをNVIDIAとTSMCが公開、TSMCアリゾナ工場で製造 - GIGAZINE

なお、こうしたAIの盛り上がりについて、投資・運用会社Ark Investのキャシー・ウッドCEOは、バブルであることを否定し、「AIに対する我々の見通しが正しいいのであれば、我々はいま、技術革命のまさに始まりに立っているのです」とCNBCに語ったとのことです。
・関連記事
OpenAIとNVIDIAが戦略的パートナーシップを発表、NVIDIAはOpenAIに約15兆円を投資&OpenAIは10ギガワット級のNVIDIA製システムを導入 - GIGAZINE
「NVIDIAの世界最小スパコン」ことDGX Sparkを実際に使ってみた海外レビューまとめ - GIGAZINE
NVIDIAが音声から3Dアバターの顔アニメーションを生成する「Audio2Face」をオープンソース化、音声にぴったり合うリップシンクを実現 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in メモ, Posted by logc_nt
You can read the machine translated English article NVIDIA becomes the first company in the ….



