携帯型ゲーミングPC「ROG Xbox Ally X」&「ROG Xbox Ally」の性能差はどれくらいなのかベンチマークテストで確かめてみたよレビュー

携帯型ゲーミングPCの「ROG Xbox Ally X」と「ROG Xbox Ally」が2025年10月16日に登場します。ROG Xbox Ally Xが上位機種、ROG Xbox Allyが下位機種に位置付けられているわけですが、どれだけの性能差があるのか気になったので各種ベンチマークテストを実施してみました。
ROG Xbox Ally X / ROG Xbox Ally|ポータブルゲーム機|ROG Japan
https://rog.asus.com/jp/content/rog-xbox-ally/
ROG Xbox Ally X & ROG Xbox Ally – 2025 年 10 月 16 日発売 | Xbox
https://www.xbox.com/ja-JP/handhelds/rog-xbox-ally
ROG Xbox Ally XとROG Xbox AllyはWindows 11 Homeがプリインストールされた携帯型ゲーミングPCです。両デバイスの見た目や搭載ポート類などは以下の記事にまとめています。
Xboxブランドを冠した携帯型ゲーミングPC「ROG Xbox Ally X」&「ROG Xbox Ally」外観レビュー、コントローラーが融合したような見た目で良好なグリップ感 - GIGAZINE

スペックは以下の通り。搭載プロセッサはROG Xbox Ally Xが8コア・16スレッドの「Ryzen AI Z2 Extreme」で、ROG Xbox Allyが4コア・8スレッドの「Ryzen AI Z2 A」です。
| モデル | ROG Xbox Ally X | ROG Xbox Ally |
|---|---|---|
| OS | Windows 11 Home | |
| プロセッサ | Ryzen AI Z2 Extreme | Ryzen AI Z2 A |
| メモリ | 24GB LPDDR5X-8000 | 16GB LPDDR5-6400 |
| ストレージ | 1TB (PCI Express 4.0 ×4 NVMe/M.2) | 512GB (PCI Express 4.0 ×4 NVMe/M.2) |
| ディスプレイ | タッチ対応IPS液晶 サイズ:7インチ 解像度:1920×1080ピクセル(フルHD) 明るさ:500ニト リフレッシュレート:120Hz(AMD FreeSync Premiumによる可変リフレッシュレートに対応) 表面:Corning Gorilla Glass Victus + DXC | |
| インターフェース | 1× USB4 (Type-C/Power Delivery対応) 1× USB3.2 (Type-C/Gen2/Power Delivery対応) 1× microSDXCメモリーカード、microSDHCメモリーカード、microSDメモリーカード 1× マイクロホン/ヘッドホン/ヘッドセット・コンボジャック | 2× USB3.2 (Type-C/Gen2/Power Delivery対応) 1× microSDXCメモリーカード、microSDHCメモリーカード、microSDメモリーカード 1× マイクロホン/ヘッドホン/ヘッドセット・コンボジャック |
| 通信機能 | IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax (Wi-Fi 6E) Bluetooth 5.4 | |
| 寸法 | 幅290.0mm×奥行き121.0mm×厚さ59.73mm | |
| 重量 | 約715g | 約670g |
| バッテリー容量 | 80Wh | 60Wh |
ROG Xbox Ally XとROG Xbox AllyはアナログスティックやL・Rトリガーなどを搭載した携帯型ゲーム機ですが、Windows 11 Homeがインストールされており、マウスやキーボードを接続して一般的なPCと同じような使い方もできます。そこで、Windows用の各種ベンチマークアプリを実行して性能を検証することにしました。

どちらのデバイスにも動作電力や出力解像度などを調整できる「コマンドセンター」というコントロール画面が用意されています。ROG Xbox Ally Xは35Wで動作するTurboモードに切り替えてテストを実行します。

ROG Xbox AllyはROG Xbox Ally Xと比べて低い電力でしか動作せず、同じTurboモードでも20Wにしかなりません。

「CrystalDiskMark」でストレージ速度を測定した結果が以下。ROG Xbox Ally X(左)はシーケンシャル読み込み速度が5006.61MB/s、シーケンシャル書き込み速度が4180.78MB/s、ランダム読み込み速度が461.42MB/s、ランダム書き込み速度が465.13MB/sでした。一方でROG Xbox Ally(右)はシーケンシャル読み込み速度が3281.35MB/s、シーケンシャル書き込み速度が2990.81MB/s、ランダム読み込み速度が255.97MB/s、ランダム書き込み速度が259.99MB/sでした。

定番ベンチマークアプリ「Geekbench 6」のCPUテストを実行してみました。ROG Xbox Ally X(左)はシングルコアスコアが2807で、マルチコアスコアが1万2797です。対するROG Xbox Ally(右)はシングルコアスコアが1277で、マルチコアスコアは4703です。シングルコアとマルチコアの両面で大きな差があります。

Vulkanを用いたGPU計算能力テストのスコアはROG Xbox Ally X(左)が4万7700でROG Xbox Ally(右)は1万8475でした。

PCの性能を測定して世界中のユーザーと比較できる「PassMark PerformanceTest」のテスト結果が以下。ROG Xbox Ally X(左)の総合スコアは7771.7で世界の中の自分の位置を示すパーセンタイルは71。一方でROG Xbox Ally(右)の総合スコアは3981.3でパーセンタイルは41でした。両者の間にはかなり大きな性能差があります。

ゲーム性能を測定するために「ファイナルファンタジーXIV: 黄金のレガシー ベンチマーク」を実行。描画品質を「高品質(デスクトップPC)」に設定したところ、ROG Xbox Ally X(左)のスコアは5386でROG Xbox Ally(右)のスコアは3557でした。

「標準品質(デスクトップPC)」のスコアはROG Xbox Ally X(左)が6371でROG Xbox Ally(右)が4511。ROG Xbox Ally Xに搭載されているRyzen AI Z2 ExtremeはRDNA 3.5世代のGPUコアを16個内蔵しています。一方でROG Xbox Allyに搭載されているRyzen AI Z2 AのGPUコアはRDNA 2世代で、GPUコア数も8個のみ。このGPU性能の差がそのままスコア差に現れています。

電源ケーブルを抜いてバッテリー駆動にすると、ROG Xbox Ally Xの動作電力は25Wに制限されます。

ROG Xbox Allyはバッテリー駆動時でも20Wのままです。

バッテリー駆動状態で「高品質(デスクトップPC)」のスコアを測定した結果が以下。ROG Xbox Ally X(左)は5278では3376でした。

「標準品質(デスクトップPC)」の場合、ROG Xbox Ally X(左)のスコアは6222で、ROG Xbox Ally(右)のスコアは4529でした。

「モンスターハンターワイルズ ベンチマーク」も実行してみました。グラフィックプリセット「中」のスコアはROG Xbox Ally X(左)が9166で、ROG Xbox Ally(右)が5216。平均FPSはROG Xbox Ally X(左)が53.58FPSで、ROG Xbox Ally(右)は26.67FPSでした。

グラフィックプリセット「最低」のスコアはROG Xbox Ally X(左)が1万1666で、ROG Xbox Ally(右)が5896。平均FPSはROG Xbox Ally X(左)が68.26FPSで、ROG Xbox Ally(右)は33.77FPS。

バッテリー駆動の場合、グラフィックプリセット「中」のスコアはROG Xbox Ally X(左)が8092で、ROG Xbox Ally(右)が5270。平均FPSはROG Xbox Ally X(左)が47.15FPSで、ROG Xbox Ally(右)は26.89FPSです。

グラフィックプリセットを「低」に下げるとROG Xbox Ally X(左)のスコアは1万464で、ROG Xbox Ally(右)は6071。平均FPSはROG Xbox Ally X(左)が60.86FPSで、ROG Xbox Ally(右)は34.78FPSでした。ROG Xbox Ally Xはバッテリー駆動時もROG Xbox Allyを大きく上回る性能を発揮します。一方でROG Xbox Allyには「電源接続状態とバッテリー駆動状態でパフォーマンスが変化しない」というメリットがあります。

推定小売価格はROG Xbox Ally Xが税込13万9800円で、ROG Xbox Allyは税込8万9800円です。
以下の記事では、ROG Xbox Ally XとROG Xbox Allyで実際に複数のゲームをプレイして動作のスムーズさやゲームプレイフィールを確かめています。
携帯型ゲーミングPC「ROG Xbox Ally X」&「ROG Xbox Ally」はゲームをサクサクプレイできるのか確かめてみた - GIGAZINE

・関連記事
Windows 11&AMD Ryzen Z1搭載でいつでもどこでもPCゲームが遊べるASUSの携帯型ゲーミングPC「ROG Ally」フォトレビュー - GIGAZINE
7インチ液晶とコントローラーが合体して持ち運び可能なゲーミングPC「ROG Ally」の持ち心地をNintendo Switchと比べてみた - GIGAZINE
エルデンリングもApex Legendsも塊魂も場所を選ばずにプレイできるASUSの携帯型ゲーミングPC「ROG Ally」でゲームをプレイするとどんな感じなのか? - GIGAZINE
ASUSの携帯型ゲーミングPC「ROG Ally」のバッテリーと冷却性能を確かめてみた - GIGAZINE
有機ELディスプレイを搭載して40gの軽量化も果たした携帯型ゲーミングPC「Steam Deck OLED」外観レビュー、液晶ディスプレイ版Steam Deckとの比較もあり - GIGAZINE
Steam公式携帯ゲームPC「Steam Deck OLED」の有機ELディスプレイやバッテリーの性能を検証してみた - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in ハードウェア, スマホ, レビュー, ゲーム, Posted by log1o_hf
You can read the machine translated English article We ran a benchmark test to see how much ….






