レビュー

専用設計35mm単焦点レンズ&フルサイズセンサーを搭載したソニーの高級デジカメ「RX1R III」実写レビュー、屋外に持ち出していろいろ撮影してきた


RX1R III(DSC-RX1RM3)」はソニーが2025年8月8日に発売したフルサイズセンサー搭載レンズ一体形デジタルカメラです。レンズまで含めて設計し、1台ごとに厳しいチェックを課すことで焦点面とレンズの位置をミクロンレベルまで最適化しているとのこと。そんなRX1R IIIを借りられたので、外観チェックに続いて外に持ち出していろいろ撮影してみました。

RX1R III(DSC-RX1RM3) | デジタルスチルカメラ Cyber-shot | ソニー
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX1RM3/

RX1R IIIは約6100万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載したレンズ一体形デジタルカメラです。レンズはツァイスブランドを冠した単焦点レンズ「ゾナーT*(ティースター)」を採用。焦点距離は35mmで、開放F値はF2です。RX1R IIIの外観やグリップ感は以下の記事に詳しくまとめています。

ソニーのレンズ一体型デジカメ「RX1R III」の外観を詳しくチェックしてみた、フルサイズセンサーと35mm単焦点レンズを小型ボディにまとめた逸品 - GIGAZINE


RX1R IIIを外に持ち出していろいろ撮影してみました。記事内の写真にはリサイズ以外の編集を施しておらず、各写真をクリックすると縮小前のオリジナル写真を確認できます。また、撮影モードは「おまかせオート」に設定しており、露出設定やホワイトバランスは完全にカメラに任せています。

今回は、戎橋のグリコサインを撮影するべく移動しつつ、いろいろ撮影することにしました。まず、茨木市駅で電車を待ちながらホームと線路を撮影。

「焦点距離:35mm」「F値:5.6」「シャッター速度:1/160秒」「ISO感度:250」

天下茶屋行きの電車が来ました。この電車に乗れば、乗り換えすることなく戎橋付近の日本橋駅まで行けます。

「焦点距離:35mm」「F値:5.6」「シャッター速度:1/160秒」「ISO感度:320」

日本橋駅に到着。

「焦点距離:35mm」「F値:2.8」「シャッター速度:1/160秒」「ISO感度:800」

戎橋に向かいます。クリックして原寸大写真を見ると、アスファルトの凹凸を高い解像感で記録できていることが分かります。

「焦点距離:35mm」「F値:5.6」「シャッター速度:1/160秒」「ISO感度:200」

外国人観光客の多いエリアなので、多言語表記の看板が多く掲げられています。

「焦点距離:35mm」「F値:5.6」「シャッター速度:1/160秒」「ISO感度:100」

松屋の入口にも英語表記の説明書きが貼られていました。

「焦点距離:35mm」「F値:5.6」「シャッター速度:1/160秒」「ISO感度:640」

免税店もたくさんあります。

「焦点距離:35mm」「F値:4.5」「シャッター速度:1/125秒」「ISO感度:100」

日本橋から戎橋のある方向を撮影。道頓堀川の水面がキラキラ光っています。

「焦点距離:35mm」「F値:8」「シャッター速度:1/250秒」「ISO感度:100」

逆光状況で撮影すると、角度によってはゴーストが発生します。

「焦点距離:35mm」「F値:7.1」「シャッター速度:1/160秒」「ISO感度:100」

というわけで、戎橋を目指して道頓堀商店街商店街を歩いていきます。

「焦点距離:35mm」「F値:5.6」「シャッター速度:1/160秒」「ISO感度:160」

フルーツ屋さん。

「焦点距離:35mm」「F値:4」「シャッター速度:1/160秒」「ISO感度:100」

たこ焼き&お好み焼き&串かつ屋さん。

「焦点距離:35mm」「F値:5.6」「シャッター速度:1/160秒」「ISO感度:160」

道頓堀商店街には立体的な看板が多数あります。これは金龍ラーメンの立体看板。

「焦点距離:35mm」「F値:5.6」「シャッター速度:1/160秒」「ISO感度:640」

串かつだるまと元禄寿司。

「焦点距離:35mm」「F値:5.6」「シャッター速度:1/160秒」「ISO感度:320」

くいだおれ太郎。

「焦点距離:35mm」「F値:5.6」「シャッター速度:1/160秒」「ISO感度:1000」

RX1R IIIには高度な瞳フォーカス機能が備わっていて、くいだおれ太郎の瞳にも瞬時にピントが合いました。

「焦点距離:35mm」「F値:5.6」「シャッター速度:1/160秒」「ISO感度:800」

カールおじさん。カールは西日本限定販売なのです。

「焦点距離:35mm」「F値:5.6」「シャッター速度:1/160秒」「ISO感度:250」

かに道楽の看板。

「焦点距離:35mm」「F値:4.5」「シャッター速度:1/125秒」「ISO感度:100」

戎橋に到着。平日の17時頃でしたが、人がたくさんいました。

「焦点距離:35mm」「F値:5.6」「シャッター速度:1/160秒」「ISO感度:160」

グリコサインは撮影スポットになっていて、多くの人がポーズを決めていました。

「焦点距離:35mm」「F値:5.6」「シャッター速度:1/125秒」「ISO感度:125」

橋の端っこからグリコサインを撮影。クリックして原寸大写真を見ると、小さなLEDの粒々までクッキリ記録できていることが分かります。

「焦点距離:35mm」「F値:5.6」「シャッター速度:1/160秒」「ISO感度:160」

角度を変えて撮影。

「焦点距離:35mm」「F値:5.6」「シャッター速度:1/125秒」「ISO感度:100」

ちょっと離れた位置からも撮影。焦点距離が35mmなので、ぱっと見たままの風景を写真に記録可能。クセの少ない焦点距離なので、歩きながら構図を簡単に調整できます。

「焦点距離:35mm」「F値:5.6」「シャッター速度:1/125秒」「ISO感度:100」

道頓堀橋から戎橋の方向を撮影。

「焦点距離:35mm」「F値:5.6」「シャッター速度:1/125秒」「ISO感度:100」

夕日を受ける道頓堀橋。

「焦点距離:35mm」「F値:5.6」「シャッター速度:1/160秒」「ISO感度:160」

遊覧船が行ったり来たりしていました。

「焦点距離:35mm」「F値:2.8」「シャッター速度:1/160秒」「ISO感度:100」

地下鉄を使って編集部まで帰還します。

「焦点距離:35mm」「F値:2.8」「シャッター速度:1/160秒」「ISO感度:400」

茨木市で夜間撮影も実施しました。RX1R IIIにはボディ内手ぶれ補正などの光学式手ぶれ補正機構は備わっていませんが、「商店街の灯り」程度の光源があれば問題なく撮影できます。

「焦点距離:35mm」「F値:2」「シャッター速度:1/160秒」「ISO感度:3200」

もっと暗い裏路地でも撮影。

「焦点距離:35mm」「F値:2」「シャッター速度:1/60秒」「ISO感度:6400」

ネパール食堂バルピパルで野菜スパイス炒めを撮影。

「焦点距離:35mm」「F値:3.5」「シャッター速度:1/160秒」「ISO感度:3200」

ピントの合うギリギリまで近づくとこんな感じ。最短撮影距離は約14cmです。

「焦点距離:35mm」「F値:2.5」「シャッター速度:1/160秒」「ISO感度:3200」

カレーセットも撮影。「おまかせオート」で撮影していたところ、同じ席で撮影しても被写体によって色合いが大きく変化しました。机の色に着目すると、野菜炒めを撮影した時よりも濃い茶色になっていることが分かります。

「焦点距離:35mm」「F値:5.6」「シャッター速度:1/160秒」「ISO感度:3200」

ライタ(ヨーグルトとキュウリを合わせた食べ物)を撮影。肉眼だともうちょっと薄い黄色でしたが、濃い黄色に写りました。

「焦点距離:35mm」「F値:4」「シャッター速度:1/160秒」「ISO感度:3200」

店頭で売られていた唐辛子。これは肉眼に近い色で撮影できました。

「焦点距離:35mm」「F値:5」「シャッター速度:1/160秒」「ISO感度:3200」

駅の近くまで移動して「明るめの夜間の屋外」でも撮影してみました。歩道橋の上から車道を撮影。ピントは中央に合わせています。クリックして原寸大写真を見て解像感を確認してみてください。

「焦点距離:35mm」「F値:2」「シャッター速度:1/160秒」「ISO感度:160」

そして、バスターミナルを撮影。明るい照明が多数設置されておりゴーストの発生しやすい環境ですが、目立ったゴーストは発生していません。

「焦点距離:35mm」「F値:2」「シャッター速度:1/160秒」「ISO感度:5000」

RX1R IIIでいろいろ撮影した結果、35mmという扱いやすい焦点距離で面白いものを見つけたら即座に撮影することができました。手ぶれ補正機構は搭載していないものの、暗い場所でも問題なく撮影可能。フルサイズセンサーによってスマートフォンなどとは一線を画す高い解像感の写真を撮影できるため、「写真の一部をクロップして使う」という用途にも対応できます。ただし、グリップが浅いのは気になるところで、「片手でサッと撮影」というわけにはいかず、両手でしっかり構えて撮影する必要がありました。


RX1R IIIはオープン価格で、各種オンラインストアなどで入手可能。マップカメラ楽天市場店の場合、税込59万8450円で売られています。

《新品》 SONY (ソニー) Cyber-shot RX1R III DSC-RX1RM3[ コンパクトデジタルカメラ ]【KK9N0D18P】【発売記念キャンペーン対象】

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
1億画素超えのスナップカメラとして使える富士フイルムのレンズ一体型デジカメ「GFX100RF」実写レビュー、大量の作例付きでどんな写真を撮影できるのか分かる - GIGAZINE

99万円のソニー製高級カメラ「α1 II」でいろいろ撮影してみたよレビュー、「物体追尾&高速連写でシャッターチャンスを逃さない」「夜間でも手持ちでバシバシ撮影」などとにかくスキのない性能 - GIGAZINE

ソニーのフルサイズミラーレス「α9 III」撮影レビュー、「グローバルシャッター」「毎秒120枚連写」「8段分の手ブレ補正」など先進機能を詰め込みまくり - GIGAZINE

広いダイナミックレンジを実現して表現の幅も広くなったパナソニックのミラーレス一眼カメラ「LUMIX DC-GH7」で写真をいろいろ撮ってみた - GIGAZINE

とにかく見た目がカッコイイ「Sigma BF」はどんな写真を撮影できるカメラなのか?実際に外に持ち出していろいろ撮影してみた作例まとめ - GIGAZINE

ニコンの「Z 9」で太陽の塔・金閣寺・鉄道などいろいろなものを撮ってみた - GIGAZINE

6048×4032ピクセルの大型フルフレームセンサー全域を使って本格的な映像撮影が可能な「Blackmagic Cinema Camera 6K」でムービーを撮ってみた - GIGAZINE

ニコンが満を持して放つフルサイズミラーレスカメラ「Z 7」「Z 6」をあちこち持ち出してみた - GIGAZINE

歩きながらのシャッターチャンスも逃さない高速起動&強力手ぶれ補正コンデジ「RICOH GR IIIx」でいろいろ撮影してみた - GIGAZINE

小型デジカメ「X half」は「プレビューを確認せずにフィルムが切れるまで撮影して現像を待つ」というフィルムカメラの撮影体験を味わえるエモいカメラでした - GIGAZINE

・関連コンテンツ

in レビュー,   モバイル,   ハードウェア, Posted by log1o_hf

You can read the machine translated English article Sony's high-end digital camera 'RX1R….