取材

「大阪・関西万博」の会場へのメインルート・大阪メトロ中央線で夢洲駅まで行ってきた


2025年4月13日(日)から始まる「大阪・関西万博」は、埋め立て地である夢洲で開催されます。会場の東ゲートに隣接する形で大阪メトロ中央線・夢洲駅が設けられているので、実際にこのルートで会場へ行ってみました。

EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト
https://www.expo2025.or.jp/

大阪の大動脈である御堂筋線で本町駅にやってきました。ここから中央線に乗り換えます。御堂筋線から乗り換える場合、なかもず寄りの車両に乗っておいた方が乗り換えがスムーズです。


ホームからいったん階段を上ると万博のマスコットキャラクター・ミャクミャクが待ち構えていました。


足下の「中央線」の案内に沿って進んでいきます。このほか、案内の人も配置されていたので、迷うことはないはず。


案内に従って階段を降りて進んでいくと、中央線のホームの端に到達します。夢洲に向かうのは2番線。


4月14日(月)から7月18日(金)は子ども優先の専用列車が運行されるとのこと。


あとは、やってきた夢洲行きに乗ればOK。20分で到着です。


夢洲駅の出口は1つしかないので、最寄りの階段やエスカレーター、エレベーターで改札階へ上がります。


広く幅の取られた改札階。


券売機は12台用意されていました。


出口の階段にはミャクミャクのイラストが。


エスカレーターを登りながら振り返ると、松で描かれた「夢洲」の文字がありました。


出てすぐ、万博会場の東ゲートがあります。


なお、このほかに尼崎と堺にパーク&ライド対応駐車場が設置されて会場までのシャトルバスが運行されるほか、鉄道駅からも有料シャトルバスが運行されます。料金は以下の通り。

片道運賃
桜島駅350円
大阪駅(うめきたGP)2000円
大阪駅(マルビル)1000円
新大阪駅1500円
京阪中之島駅1000円
近鉄大阪上本町駅1200円
近鉄大阪阿部野橋駅1200円
南海なんば駅1300円
南海境駅1300円
南海境東駅1300円
JR尼崎駅2000円
阪神尼崎駅2000円
伊丹空港(大阪空港)1800円
関西国際空港2500円


なお、シャトルバスは「KANSAI MaaS」で事前決済すれば優先的に乗れるほか、現金やクレジットカードで乗車することもできます。KANSAI MaaSでの万博駅シャトルバスの乗車券購入方法は以下のPDFを参考にしてください。

万博駅シャトルバスの乗車券ご購入方法
(PDFファイル)https://www.kansai-maas.jp/static/pdf/shuttlebusver.3.pdf

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
「大阪・関西万博」一足先に行ってきたレポート記事まとめ - GIGAZINE

大阪・関西万博のフランスパビリオンはルイ・ヴィトンやセリーヌの圧がスゴイ - GIGAZINE

万博でオーストラリア産ラム肉のスペアリブ&ずっしり重たいミートパイを食べてみた、ご当地コーラもあるよ - GIGAZINE

万博で本場のベルギーワッフルを食べる、内部が植物の香りで満たされビスコフもくれたベルギーのパビリオン - GIGAZINE

万博でミッフィーに会える、不思議なオーブと一緒に水との共生を学べるオランダのパビリオン - GIGAZINE

万博の自動販売機は水が160円でコーラは200円でアクエリアスも200円 - GIGAZINE

in 取材,   乗り物, Posted by logc_nt

You can read the machine translated English article I took the main route to the 'Osaka-Kans….