Appleがイベント名や画像を自由に設定して招待状を送信できるアプリ「Appleインビテーション」をリリース

Appleが2025年2月4日に、イベントへの参加依頼を作成して別のユーザーに共有、参加可否の連絡などが可能なアプリ「Appleインビテーション」をリリースしました。
人々を集める新しいアプリ、Appleインビテーションが登場 - Apple (日本)
https://www.apple.com/jp/newsroom/2025/02/introducing-apple-invites-a-new-app-that-brings-people-together/

AppleインビテーションはApp Storeで入手可能です。まずはApp Storeで「Appleインビテーション」を検索して「入手」をタップ。

インストールが完了したら「開く」をタップして起動します。

「続ける」をタップ。

「イベントを作成」をタップします。

イベントの設定画面がこんな感じ。

イベントの名前や時間、開催場所などを入力します。

参加者同士でアルバムやApple Musicのプレイリストを共有することもできます。

しかし、記事作成時点でiPhoneでアルバムに追加された画像を閲覧することはできませんでした。なお、ウェブ版では画像の閲覧が可能です。

「背景を追加」をタップ。

デバイスに保存された写真のほか、あらかじめ用意された画像を招待状の背景として設定可能です。なお、AppleによるとApple Intelligenceに対応するiPhone 15 Pro以降のデバイスではコンセプトや説明、写真ライブラリ内の人物をもとにオリジナルの画像を生成できるとのこと。

設定が完了したら、「プレビュー」をタップ。

招待状が送られたユーザーには、このように表示されます。画面上の「参加」「辞退」「仮承認」からイベントへの参加・辞退の意思表示が可能です。画面左上の「次へ」をタップ。

この画面で、招待状を共有するユーザーを選択できるというわけです。

招待状が送られたユーザーが参加依頼に回答すると、ページには参加人数、参加者のメールアドレスが表示されます。

AppleのアプリおよびiCloudのワールドワイドプロダクトマーケティング担当シニアディレクターのブレント・ワトソン氏は「Appleインビテーションを使うと、参加依頼を作成した瞬間からイベントに活気をもたらし、集まった後も心に残る思い出を共有することができます」と述べています。
なお、参加可否の連絡はApple Accountの有無にかかわらず送信可能ですが、招待状の作成には有料サブスクリプションのiCloud+への加入が必須とのことです。
・関連記事
無料で簡単にチームと議論や共有が可能なブログ型コラボレーションツールサービス「P2」レビュー - GIGAZINE
好みのサーバーを建ててテキスト&音声チャットが可能なDiscord風のウェブアプリ「Revolt」を使ってみた - GIGAZINE
iPhone・iPad向けのApple純正無料動画撮影アプリ「Final Cut Camera」とiPad用Final Cut Proを接続して最大4台のiPhoneの映像をリアルタイムで転送する「ライブマルチカム機能」を使ってみた - GIGAZINE
iPhone向けのGoogle Gemini公式アプリがApp Storeに登場したので実際に使ってみた - GIGAZINE
タスクメモを読み取って自動で日時を設定してくれるようになったタスク管理アプリ「Todoist」の新機能をいろいろ使ってみた - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in レビュー, ネットサービス, ウェブアプリ, Posted by log1r_ut
You can read the machine translated English article Apple releases 'Apple Invitation' app th….