「街灯をEV用の充電ステーションにする実験」でわかったこととは?

近年は環境負荷を軽減するため、ガソリン車からEV(電気自動車)への切り替えを検討する個人や企業が増えていますが、EVへの切り替えのネックとなっているのが、「EV用の充電ステーションが街中に少ない」「そもそも自宅にEV用の充電ステーションを設置できるようなガレージがない」といった問題です。そこで、アメリカのミズーリ州カンザスシティで「街灯をEVの用充電ステーションにする」という実験が行われました。
Equitable Urban Electric Vehicle Charging: Feasibility and Benefits of Streetlight Charging in Kansas City Right-of-Way | Journal of Urban Planning and Development | Vol 151, No 4
https://ascelibrary.org/doi/10.1061/JUPDDM.UPENG-5865

Lighting the way for electric vehicles by using streetlamps as chargers | Penn State Engineering
https://news.engr.psu.edu/2025/hu-xianbao-streetlight-ev-chargers.aspx
Using Street Lamps as EV Chargers - Tech Briefs
https://www.techbriefs.com/component/content/article/54104-using-street-lamps-as-ev-chargers
誰でも利用可能なEV用の充電ステーションが少ないという問題は、EVの普及を妨げる一因となっています。ペンシルベニア州立大学の研究チームは、この問題に対処するために、低コストで公平なEV充電手段として「街灯」を活用する方法を開発・分析・評価するフレームワークを構築しました。
論文の共著者で土木環境工学准教授のXianbiao Hu氏は、「この研究の動機は、特に都市部や都心部では多くのアパートや集合住宅の居住者がガレージを所有していないため、専用の家庭用EV充電ステーションを利用できないという事実にあります」と述べています。

研究チームはアメリカエネルギー省の資金提供を受けて、カンザスシティ市当局や非営利団体メトロ・エネルギー・センター、地元の公益事業会社、そして国立再生可能エネルギー研究所と提携し、既存の街灯をEV用の充電ステーションとして改修しました。
Hu氏は「幸いなことに、街灯の柱はすでに電力が供給されており、自治体が所有しているため比較的容易にEV充電ステーションを設置できます。また、街灯の柱は路上パーキングの近くや交通量の多い場所に設置されることが多いため、地域住民と観光客の両方にとって最適な場所にあります」と、街灯に着目した理由を説明しています。
研究チームは充電需要を判断するために、土地利用や充電ステーションの密度、近くの人気スポットや交通量といったデータを使用してAIモデルをトレーニングしました。そして、公平性も考慮した上でカンザスシティにある23個の街灯を選定し、EV用の充電ステーションを設置して、1年間にわたって各ステーションからデータを収集しました。
テクノロジー系メディア・Tech BriefsのインタビューにHu氏は、「克服すべき課題は数多くありましたが、私にとって最も大きな課題は充電需要の予測だったと思います。私たちの目標は、適切な場所に資金を投資し、充電器を適切な場所に設置することです。そして、設置後は人々がそれを利用し、私たちの期待に沿った形で利用してくれることを期待しています。それが最も困難だった部分だと思います」と述べています。
実際に街灯を改修して設置されたEV用の充電ステーションが以下。

実験の結果、街灯を改修したEV用の充電ステーションは従来の充電ステーションと比較して、設置費用がはるかに安価であることが判明しました。これは、すでに街灯へ電力が供給されているため、インフラを新たに敷設する必要がなかったためとみられます。
さらに街灯を改修したEV用の充電ステーションは、その他の充電ステーションよりも充電速度が著しく速いことが示されました。この理由について研究チームは、1カ所に複数個が密集している従来の充電ステーションとは異なり、複数の車両が同時に充電することが少ないためだと考えています。
論文の筆頭著者である博士研究員のYuyan Pan氏は、「街灯をEV充電に利用することは、充電インフラの拡大と持続可能な電化の促進において、革新的で公平なアプローチとなることがわかりました」と述べました。
・関連記事
中国のBYDがテスラの2倍の速さで充電できるEVを発表、ガソリン給油と同じスピードの充電が可能に - GIGAZINE
「1回の充電で1000km走る電気自動車」の実現に向けたバッテリー技術が開発される - GIGAZINE
世界初の「走行中にEVをワイヤレス充電できる高速道路」がまもなく誕生 - GIGAZINE
Amazonが二酸化炭素排出量を削減すべくわずか2年で膨大なEV充電器ネットワークを構築 - GIGAZINE
80kmごとに電気自動車用の充電ステーションを配備する計画が発表 - GIGAZINE
公共充電スタンドを使った電気自動車の充電コストがたった4カ月で42%も増加、ロシアのウクライナ侵攻が原因で - GIGAZINE
EVの航続距離を70%延長しスマホをクレジットカード並みに薄くする可能性がある「世界最強のバッテリー」が開発される - GIGAZINE
EVは従来の内燃機関車と同等の信頼性と寿命を持つようになったと研究者が証明 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in サイエンス, 乗り物, Posted by log1h_ik
You can read the machine translated English article What did we learn from the experiment to….







