ソフトウェア

無料でどんなゲームでも昔のテレビ画面みたいに変える「ShaderGlass」


ShaderGlass」はWindows PC上でGPUシェーダーを実行するためのオーバーレイで、デスクトップやウィンドウをブラウン管の画面で映したような見た目にすることができます。昔のゲームをPCで遊んでいて「見た目がくっきりしすぎていて雰囲気が出ない」という時にお役立ちです。

GitHub - mausimus/ShaderGlass: Overlay for running GPU shaders on top of Windows desktop
https://github.com/mausimus/ShaderGlass?tab=readme-ov-file

ShaderGlassがどういうソフトウェアなのかは以下のムービーを見ると一発でわかります。

ShaderGlass v1.0 is OUT! - YouTube


ShaderGlassはGitHubからインストーラーをダウンロードできるほか、Steamで無料配布されています。

Steam:ShaderGlass
https://store.steampowered.com/app/3613770/ShaderGlass/

ShaderGlassを起動するとこんな感じ。デスクトップ上にオーバーレイが表示され、ブラウン管で表示したようにピクセルが荒くなって走査線が見え、さらに湾曲したような画面になります。


ShaderGlassはただブラウン管っぽく表示できるだけでなく、シェーダーを切り替えることで表示演出を細かく変更できます。内蔵されているのはエミュレーターであるRetroArchの1200以上のシェーダーライブラリです。


例えば、ゲームボーイ風のシェーダーだとこんな感じ。


「technicolor」は1930年代のアメリカ映画で使われたフィルム撮影技術・テクニカラーを再現した色合いのシェーダーです。


さらにシェーダーごとに細かく設定をカスタマイズ可能。


もちろん走査線やピクセルの粗さも調整可能。


ピクセルサイズを大きくすることで、映像がより荒くなります。古いゲームは荒いピクセルとブラウン管特有のにじみを計算に入れてデザインされることもあるので、ブラウン管の表示を再現することでそのゲームの魅力をより高めることができるというわけ。


なお、ShaderGlassは通常時だとOBSなどでキャプチャーできませんが、ウェブカメラやキャプチャーボード、ゲームウィンドウなどを直接入力ソースに選んだ場合はOBSでの録画も可能。以下は、実際にNintendo Switchでファミリーコンピュータの「スーパーマリオブラザーズ」をプレイする様子をShaderGlassでブラウン管っぽく表示したところ。画面の左半分がShaderGlassで加工した映像、右半分が未加工の録画です。

Nintendo Switchで遊べる「スーパーマリオブラザーズ」をShader Glassでブラウン管っぽく表示してみた - YouTube

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
30年以上前に作られた「ベクタースキャン」採用のアーケードゲームを1000倍スローモーションで見るとどうなるのか? - GIGAZINE

スーパースローでブラウン管テレビの写り方を撮影するとどんなふうに見えるのか? - GIGAZINE

ソニーの最高級ブラウン管テレビ「トリニトロン KV-3000R」を修理して生き返らせる - GIGAZINE

「液晶」「有機EL」「量子ドット」「ブラウン管」はどうやって映像を表示しているのか? - GIGAZINE

スクリーンセーバーを使用する意味はまだ残っているのか? - GIGAZINE

43インチで世界最大級・重量200kgのソニー製ブラウン管テレビが大阪のそば屋からサルベージされる - GIGAZINE

in メモ,   ソフトウェア,   ゲーム, Posted by log1i_yk

You can read the machine translated English article 'ShaderGlass' turns any game into an old….