ゲーム

「毎日プレイしないと不利になる」「仲間意識を植え付ける」などゲーム中毒をわざと引き起こす悪質なダークパターンたち


スマートフォン向けゲームの中にはユーザーに課金を強いるための悪質なシステムを採用しているものも存在しています。そんなスマートフォン向けゲームにおけるダークパターンについてまとめたウェブサイトが「DarkPattern.games」です。

DarkPattern.games » Healthy Gaming « Avoid Addictive Dark Patterns
https://www.darkpattern.games/

DarkPattern.gamesはiOS向けゲームとAndroid向けゲームを対象に、どれだけダークパターンが含まれているかを評価しているウェブサイトで、ダークパターンの少ないゲームは「Healthy Games」、ダークパターンの多いゲームは「Dark Games」にカテゴリ分けしています。


「Dark Games」の中には日本で大々的な宣伝キャンペーンを展開している「メメントモリ」や、FINAL FANTASY XVの関連ゲームで2024年10月にサービスを終了した「ファイナルファンタジー XV: War for Eos」なども含まれています。


ファイナルファンタジー XV: War for Eosの詳細ページを確認すると、「自分のスケジュールではなくゲーム側のスケジュールに沿ってプレイすることを強制される」「毎日プレイしないと不利になる」「課金次第でゲームが有利になる」といったダークパターンがズラリと並んでいます。


DarkPattern.gamesが定義しているダークパターンのうち、主要な16種のダークパターンは以下の通り。

◆時間に関するダークパターン
Playing by Appointment:自分のスケジュールではなくゲーム側のスケジュールに沿ってプレイすることを強制される
Daily Rewards:デイリー報酬によって毎日プレイすることを奨励し、プレイしないと不利になる
Grinding:ゲームを続けるために退屈なタスクを繰り返す必要がある
Advertisements:広告を視聴したユーザーに報酬を与え、広告の視聴を強制する

◆課金に関するダークパターン
Pay to Skip:課金すると待ち時間がなくなる
Premium Currency:ゲーム内通貨の購入を経由することで、アイテムの本来の価格を分かりにくくする
Pay to Win:課金すると有利なアイテムを買える
Artificial Scarcity:不必要に緊急性をあおる期間限定値引きイベントや個数限定販売を実施する

◆ソーシャルダークパターン
Social Pyramid Scheme:友達を招待したユーザーに報酬を与えるネズミ講のような仕組み
Social Obligation / Guilds:ギルド制やクラン制によって自分がプレイしたくないときでも仲間に迷惑をかけないようにプレイを強制する
Friend Spam / Impersonation:ユーザーの連絡先を取得してリアルの知り合いにメッセージを送信する
Reciprocity:リソース共有やアイテム交換の仕組みを導入して「恩返しの義務」を感じるように誘導し貴重なアイテムを購入するように仕向ける

◆心理的なダークパターン
Invested / Endowed Value:「多額の課金をしてきたらから、ゲームをやめるのはもったいない」という心理を植え付ける
Badges / Endowed Progress:実績バッジを付与することでゲーム引退をためらわせる
Complete the Collection:コレクション要素を導入してコンプリート欲を刺激する
Illusion of Control:プレイヤーが自身を優秀だと思い込めるように情報を隠したりごまかしたりする

DarkPattern.gamesは上記のようなダークパターンについて、ゲーム開発者にとってはメリットをもたらすものの、ユーザーにとってはデメリットにしかならないと指摘しています。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
まぎらわしいサイトデザインでユーザーをだます「ダークパターン」いろいろまとめ - GIGAZINE

ついにAmazonが悪質な「ダークパターン」で消費者をだましたとして12億円の罰金を科される - GIGAZINE

サブスクで課金するアプリなどの76%にダークパターンが最低1つはあり、最大67%に複数のダークパターンがあることが判明 - GIGAZINE

年間17兆円以上を稼ぐために航空会社はダークパターンを多用している - GIGAZINE

MicrosoftがWindows 11への更新を全画面で求めてくる上にダークパターンを用いていたという報告 - GIGAZINE

Adobeがダークパターンでユーザーをだまし12カ月間契約をさせているとして海外で話題に - GIGAZINE

「GoogleマップでのナビにWi-Fi必須はおかしい、詳しくないユーザーをだますダークパターンだ」と議論に - GIGAZINE

in スマホ,   ゲーム, Posted by log1o_hf

You can read the machine translated English article Malicious dark patterns that intentional….