YASAがテスラモーターの4倍に相当する出力と前世代より40%優れた性能を発揮できる小型モーターを開発

メルセデス・ベンツの完全子会社であり、アキシャルフラックス(軸方向磁束)電気モーターの設計と製造をリードするイギリスのYASAが、自社が持つ電気モーターの非公式出力密度世界記録を大幅に更新したと発表しています。
YASA smashes own unofficial power density world record pushing state-of-the-art electric motor to staggering new 59kW/kg benchmark - YASA Limited
https://yasa.com/news/yasa-smashes-own-unofficial-power-density-world-record-pushing-state-of-the-art-electric-motor-to-staggering-new-59kw-kg-benchmark/
Tiny electric motor is as powerful as four Tesla motors put together and outperforms record holder by 40%
https://supercarblondie.com/electric-motor-yasa-more-powerful-tesla-mercedes/
YASAは2009年にオックスフォード大学発の企業として、現最高技術責任者(CTO)のティム・ウールマー氏によって設立されました。当時、電気自動車(EV)の多くは既存のラジアル(放射状)モーター技術を採用していましたが、YASAはより小型軽量で高トルクなアキシャルフラックスモーターの可能性を追求しました。

アキシャルフラックスモーターは、軽量化、小型化、高トルク化の可能性を秘めていましたが、従来のラジアルモーターのように積層鋼板を積み重ねて製造することができず、冷却能力が下がったり巻線が複雑になったりするという課題を抱えていました。この課題は、モーターを個別の「ポールピース」に分割し、低コストで多様な3D形状にプレスできる軟磁性複合材料(SMC)を用いることで克服されました。
初期の成功を経て、2018年にはイギリスに初の量産施設を開設。2019年にはフェラーリがSF90ストラダーレで初の量産OEM顧客となりました。
Ferrari SF90 Stradale - Official Video - YouTube

YASAは2021年にメルセデス・ベンツの完全子会社となり、AMGの高性能EVプラットフォーム向けモーター開発を担っており、近年ではランボルギーニとも提携しています。
YASAが2025年10月22日に発表した新しいプロトタイプモーターは、重量わずか28ポンド(約12.7kg)でありながら、短時間のピーク出力で750kW(1000馬力超)という驚異的な数値を記録したとのこと。これは、YASA自身が以前に達成した「重量13.1kg、ピーク出力550kW(738馬力)、出力密度42kW/kg」という記録を40%上回ります。また、出力密度は59kW/kgに達し、非公式ながら世界記録を達成したとYASAは報告しています。

新型モーターの750kWというピーク出力は、テスラ・モデル3 パフォーマンス(ピーク出力460馬力)の2台分よりも強力だ、とYASAはアピール。また、ヨーロッパ仕様のテスラ・モデルY スタンダードのリアモーター(定格200kW)と比較すると4倍近い出力となります。YASAのCEOであるヨルグ・ミスカ氏は、「この新しいモーターは今日の主要なラジアルモーターの3倍の性能密度を持ちます」と述べました。
また、短時間のピーク出力だけでなく、350kW~400kWの連続出力も可能だとのこと。このプロトタイプは理論上のものではなく、すでにダイナモメーターで試験されている稼働品です。YASAによれば、新しいモーターは高価な特殊材料を使用せずに実現しており、需要があり次第、量産体制に入ることが可能だとのこと。
YASAは2025年5月に、イギリスのオックスフォードにアキシャルフラックスモーターの量産施設を建設しています。
YASA Opens UK’s First Axial-Flux Motor Super-Factory - YouTube

モーターの軽量化は車両全体の軽量化に直結し、航続距離の延長や効率向上に寄与するため、EVにとって非常に重要です。YASAの技術はすでにフェラーリ296 GTBやランボルギーニ・テメラリオ、メルセデスAMG GT XXといった高性能車に採用されています。
Lamborghini Temerario: Best-in-class performances - YouTube

・関連記事
走行距離1万6000kmを突破したテスラ・Cybertruckのオーナーによるレビュー、肝心のバッテリー性能と航続距離は? - GIGAZINE
4億円オーバー&0-100km/h加速で2秒を切る国産モンスターEV「アスパーク OWL(アウル)」を詳細に見てきた - GIGAZINE
EVスタートアップ「Fisker」が破産申請、伝説的カーデザイナー2度目の挫折 - GIGAZINE
「EVが1回の充電で走れる走行距離」の世界記録をミュンヘン工科大学チームが2574kmに更新 - GIGAZINE
大学生が手作りした電動レーシングカーが0-100km/h加速でわずか0.956秒のギネス世界新記録を樹立 - GIGAZINE
電気自動車時代の到来を前に「バッテリーのリサイクル」が重要な課題になっている - GIGAZINE
電動三輪車「ノスリス」開発者の東條憲一郎&牧村和樹さんインタビュー、ノスリスの誕生秘話や今後の展開について聞いてみた - GIGAZINE
わずか3秒で0-100km/h加速が可能というテスラ「モデルS」「モデルX」試乗レポート、その驚異的な加速ぶりを体験してきました - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in 動画, ハードウェア, 乗り物, Posted by log1i_yk
You can read the machine translated English article YASA develops a compact motor that deliv….







