「人生の目的」を持つことが認知症予防につながる可能性があると判明

記憶力や判断力が低下する認知症は高齢者にとって大きな脅威であり、世界中の患者やその家族に影響を及ぼしています。アメリカに住む1万人以上の人々を最大15年間追跡した新たな研究では、「人生の目的」を持つことが認知症予防につながる可能性があると示されました。
Life Purpose Lowers Risk for Cognitive Impairment in a United States Population-Based Cohort - The American Journal of Geriatric Psychiatry
https://www.ajgponline.org/article/S1064-7481(25)00354-9/abstract

Having a sense of purpose may protect against dementia
https://health.ucdavis.edu/news/headlines/having-a-sense-of-purpose-may-protect-against-dementia/2025/08
Your Life's Purpose Could Be Keeping Dementia at Bay, Study Finds : ScienceAlert
https://www.sciencealert.com/your-lifes-purpose-could-be-keeping-dementia-at-bay-study-finds
カリフォルニア大学デービス校の研究チームは、中高年のアメリカ人を対象にした縦断調査であるHealth and Retirement Study(健康と退職についての研究)のデータを利用し、継続的に認知機能の客観的評価を受けた被験者1万3765人を最長15年にわたり追跡調査しました。
これらの被験者は、Ryff Measures of Psychological Well-being(リフ心理的幸福度尺度)の7項目からなる質問票に答えました。質問には「私は自分で立てた計画を積極的に実行する人間である」「私は人生において明確な方向性と目的意識を持っている」といったものが含まれ、被験者らは6つの尺度でこれらの質問に回答。この回答結果を基にして、被験者が持っている人生の目的意識が測定されたとのこと。

分析の結果、被験者の約13%に当たる1820人が追跡期間中に認知症を発症しましたが、人生に「強い目的意識」を持っている被験者は、軽度認知障害を含む認知症の発症リスクが約28%も低いことがわかりました。また、これらのグループでは認知症の症状が現れた場合でも、より発症年齢が遅かったとのことです。
人生に目的意識を持つことによる保護効果は、人種や民族を問わず幅広い層で確認されました。また、教育レベルやうつ病といった関連要因や、アルツハイマー病の危険因子であるAPOE4遺伝子を考慮しても、その保護効果は有意にみられました。
論文の共著者であり、カリフォルニア大学デービス校の精神医学・行動科学科教授のアリザ・ウィンゴ氏は、「私たちの研究結果は、目的意識を持つことが加齢に対する脳の回復力維持に役立つことを示しています。アルツハイマー病の遺伝的リスクを持つ人でも、目的意識を持つことは認知症の発症を遅らせると共に、発症リスクを低下させることと関連していました」と述べています。

論文の筆頭著者を務めたカリフォルニア大学デービス校の公衆衛生研究者であるニコラス・ハワード氏は、「レカネマブやドナネマブなどの薬は、アルツハイマー病の認知機能障害の症状をわずかに遅らせる一方でリスクと費用を伴います。人生の目的は無料かつ安全で、誰でも手に入れることが可能です。それは人間関係や目標、そして有意義な活動を通じて人々が築き上げられるものです」とコメント。
また、論文の共著者でカリフォルニア大学デービス校健康科学部教授のトーマス・ウィンゴ氏は、「この研究がエキサイティングなのは、人々が『考える』ことで健康状態を改善できるかもしれないという点です。人生の目的は、私たち自身が育むことができます。自分の人生に意味を与えるものは何かと考え始めるのに、早すぎることも遅すぎることもありません」と述べました。
・関連記事
「人生の目的」を持つかどうかがあなたの寿命に関係している - GIGAZINE
「人生の意味」を理解する年齢が調査で特定される - GIGAZINE
幸福や健康のカギとなるのは「自分の人生に意味がある」と感じることだとする研究結果 - GIGAZINE
長生きには「感謝の気持ち」を持つことが大切だという研究結果 - GIGAZINE
20~30代が将来「認知症」にならないためにやるべき6つのこと - GIGAZINE
「一握りのナッツ」を毎日食べている人は認知症のリスクが低いとの研究結果 - GIGAZINE
コーヒーを飲む習慣は認知症リスク低下に関連しているが無糖&カフェイン入りでないとダメ - GIGAZINE
マルチビタミンのサプリを飲むと記憶力と認知能力の低下を防ぐことができる可能性 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in サイエンス, Posted by log1h_ik
You can read the machine translated English article It turns out that having a purpose in li….







