膀胱を危険にさらす「6つの習慣」とは?

膀胱(ぼうこう)は、腎臓から送られてくる尿を排せつするまで一時的にためておく器官であり、地味ながらも生活の質にとって重要なものです。そんな膀胱を危険にさらす「6つの習慣」について、イギリスのキングストン大学で薬学実務の上級講師を務めるディパ・カムダール氏が解説しました。
Six everyday habits that could be sabotaging your bladder health
https://theconversation.com/six-everyday-habits-that-could-be-sabotaging-your-bladder-health-262899

カムダール氏は、膀胱は問題を起こすまでは見過ごされがちな器官であるものの、心臓や肺などと同様にケアが必要だと指摘。適切なケアを怠ると不快感や尿路感染症などのリスクが高まるだけでなく、失禁やがんといった深刻な症状を引き起こす可能性もあるそうです。カムダール氏が教える「膀胱を危険にさらす6つの習慣」は以下の通り。
◆1:長時間排尿を我慢する
排尿を長時間我慢すると、たまった尿によって膀胱が伸びてしまいます。そのまま時間がたつと、膀胱の筋肉が収縮して尿を出す能力が弱まり、尿が排せつされなくなる尿閉という状態につながる可能性があるとのこと。慢性的な尿閉は腎臓に損傷を及ぼす可能性もあるほか、尿が膀胱にたまっている状態が続くと細菌が増殖できる時間も増え、尿路感染症のリスクが高まるという研究結果もあります。
そのため、専門家は3~4時間ごとに排尿して膀胱を空にすることを推奨しています。膀胱の中身をすべて出すためにはリラックスすることが重要であり、特に女性の場合は骨盤底筋をリラックスさせるためにしっかりと便座に座り、排尿後10~20秒たってからもう一度尿が出るかどうか試し、膀胱が空になっていることを確認するようにカムダール氏はアドバイスしました。
◆2:必要な水分を摂らない
脱水状態によって尿の濃度が高まると膀胱の内壁が刺激され、感染症のリスクが高まるとのこと。そのため、1日にコップ6~8杯(約1.5~2リットル)の水分を摂取することを目標にして、脱水状態を防ぐことが膀胱を守る上でも役立ちます。また、水分不足は便秘にもつながりますが、硬い便も膀胱や骨盤底を刺激し、排尿のコントロールを難しくするそうです。

◆3:カフェインとアルコールの過剰摂取
カフェインとアルコールは軽度の利尿作用を持っており、膀胱を刺激して尿の生成量も増加させます。2011年の研究では、1日あたり450mg以上のカフェイン(コーヒー約4杯分)を摂取する人は、1日のカフェイン摂取量が150mg未満の人と比較して、少なくとも週に一度失禁するリスクが上昇することが示されました。
さらに別の研究では、週に6~10杯のアルコールを飲む男性はそうでない男性と比較して、切迫した尿意や頻尿を含む下部尿路症状を呈する可能性が高まることもわかっています。カムダール氏は「飲酒量を減らすことで膀胱の症状を緩和し、長期的なリスクを軽減することができます」とアドバイスしました。
◆4:喫煙
タバコを吸うと血流に入った化学物質が腎臓でろ過され、尿中に蓄積されます。この際に発がん性のある化学物質が膀胱の内壁を刺激するため、喫煙は膀胱がんの主な原因となっています。喫煙者は非喫煙者と比較して膀胱がんを発症するリスクが最大で4倍高く、特に若い頃から喫煙を始めていたり、葉巻やパイプなどを長年吸っていたりするとさらにリスクは高いそうです。

◆5:排せつ時の不衛生な行動
排せつ時に不衛生な状態になっていると、尿路から細菌などの病原体が侵入する可能性が高まります。たとえばトイレットペーパーを使う時に肛門付近から尿道にかけて拭いたり、手洗いを怠ったりすると体内のマイクロバイオームが乱れ、尿路感染症のリスクが上昇するとのこと。
また、性行為を通じて腸や膣から尿路に細菌が入り込む場合もあります。この場合は男女共に、性行為の後にすぐ排尿することで、感染症のリスクを軽減することが可能です。
◆6:不健康な食生活と運動不足
意外かもしれませんが、食事の内容や運動量も膀胱に影響を及ぼします。太りすぎると自然と膀胱にかかる圧力が増し、尿漏れの可能性が高まってしまうとのこと。適切な食事と運動を心がけて体重をコントロールし、便秘を防ぐことで、膀胱を不必要に圧迫するのを避けられます。
また、炭酸飲料や辛い食事、かんきつ類、人工甘味料といった特定の飲食物は膀胱を刺激し、すでに膀胱に問題を抱えている人の症状を悪化させる場合があります。カムダール氏は、「消化器と膀胱の両方の健康を守るため、全粒穀物や果物、野菜を多く含む食物繊維の豊富な食事を心がけましょう」とアドバイスしました。

・関連記事
ビールを飲み過ぎた男性の膀胱が破裂する事件が発生 - GIGAZINE
女性の膀胱でアルコールが生成されていた - GIGAZINE
なぜ緊張するとトイレに行きたくなるのか? - GIGAZINE
なぜ「おしっこ」をするとブルブルと震えてしまうのか? - GIGAZINE
「健康のためにおしっこを飲む」ことは本当にメリットがあるのか? - GIGAZINE
尿から作るバイオコンクリートとは? - GIGAZINE
「おしっこのリサイクルが世界を救う」という期待が高まっている理由とは? - GIGAZINE
「人間の尿から肥料を大量生産する技術をすぐにでも確立すべき」という主張 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in サイエンス, Posted by log1h_ik
You can read the machine translated English article What are the 6 habits that put your blad….







