レビュー

iPhone 17のカメラ性能を徹底検証してみたよレビュー、48メガピクセルにアップグレードされた超広角カメラの実力はいかに


iPhone 17」には無印モデルとして初めて48メガピクセルの超広角カメラが搭載されており、画角の広いダイナミックな高画質写真を記録できます。いったいどんな写真を記録できるのか気になったので、実際にiPhone 17を持ち出していろいろ撮影してみました。

iPhone 17 - Apple(日本)
https://www.apple.com/jp/iphone-17/

iPhone 17は2025年9月19日に登場したスマートフォンで、同日に発売されたiPhone 17 ProやiPhone Airとは異なり、これまでの無印モデルの雰囲気をそのまま引き継いでいます。iPhone 17の外観の詳細や他モデルとの外観比較は以下の記事で確認できます。

「iPhone 17」の外観を詳しくチェックしてみた、ProやAirと比べてオーソドックスな無印モデル - GIGAZINE


iPhone 17の背面には48メガピクセルのメインカメラと48メガピクセルの超広角カメラが搭載されています。開放絞り値はメインカメラがF1.6で、超広角カメラはF2.2です。また、メインカメラのみセンサーシフト光学式手ぶれ補正に対応しています。


iPhone 17は初期設定では24メガピクセルで写真を保存する設定になっているので、48メガピクセルで保存するために設定アプリで「解像度コントロール」をONに切り替えました。なお、記事内の写真はオリジナルのHEIF形式ファイルを画像転送アプリACDSee Mobile Syncの変換機能を用いてJPEG形式に変換し、長辺560ピクセルにリサイズしたものを掲載しています。各写真をクリックすると縮小前の原寸大写真を確認できます。


阪急の大阪梅田駅のホームから超広角カメラで撮影。35mm判換算の焦点距離は14mmで、非常に広い範囲をフレームに収められます。

「焦点距離(35mm判換算):14mm」「F値:2.2」「シャッター速度:1/332秒」「ISO感度:20」

ホームも撮影。クリックして原寸大写真の解像感を確かめてみてください。

「焦点距離(35mm判換算):14mm」「F値:2.2」「シャッター速度:1/30秒」「ISO感度:80」

小豆色の車両。超広角カメラで撮影すると奥行きが強調され、車両が非常に長く見えます。

「焦点距離(35mm判換算):14mm」「F値:2.2」「シャッター速度:1/30秒」「ISO感度:100」

西側に進んでルクア大阪とリンクス梅田を撮影。大きな建物をフレーム内に完全に収めることができます。

「焦点距離(35mm判換算):14mm」「F値:2.2」「シャッター速度:1/400秒」「ISO感度:16」

リンクス梅田に近づいて撮影。写真の左側にルクア大阪が斜めに傾いたように写っているのが面白いポイント。

「焦点距離(35mm判換算):14mm」「F値:2.2」「シャッター速度:1/366秒」「ISO感度:16」

ルクア大阪を見上げるように撮影。

「焦点距離(35mm判換算):14mm」「F値:2.2」「シャッター速度:1/414秒」「ISO感度:16」

ルクア大阪の西館と東館の間で撮影。

「焦点距離(35mm判換算):14mm」「F値:2.2」「シャッター速度:1/61秒」「ISO感度:50」

階段が大阪・関西万博仕様になっていて、ミャクミャクが描かれていました。

「焦点距離(35mm判換算):14mm」「F値:2.2」「シャッター速度:1/60秒」「ISO感度:50」

大阪駅構内を見下ろす位置にある「時空(とき)の広場」。

「焦点距離(35mm判換算):14mm」「F値:2.2」「シャッター速度:1/120秒」「ISO感度:64」

大阪駅の天井の構造体を超広角カメラで撮影。クリックして原寸大写真を確認すると、細かい部分まで鮮明に記録できていることが分かります。

「焦点距離(35mm判換算):14mm」「F値:2.2」「シャッター速度:1/171秒」「ISO感度:16」

同じ場所をメインカメラで撮影するとこんな感じ。

「焦点距離(35mm判換算):26mm」「F値:1.6」「シャッター速度:1/709秒」「ISO感度:32」

地上11階にある「風の広場」からうめきた公園の方向を撮影。パノラマモードを使わずとも広い範囲の景色を記録できます。

「焦点距離(35mm判換算):14mm」「F値:2.2」「シャッター速度:1/1225秒」「ISO感度:32」

2025年7月26日にオープンしたApple Store「Apple 梅田」まで移動してきました。

「焦点距離(35mm判換算):26mm」「F値:1.6」「シャッター速度:1/120秒」「ISO感度:40」

Appleロゴを撮影。

「焦点距離(35mm判換算):14mm」「F値:2.2」「シャッター速度:1/36秒」「ISO感度:64」

店内にあったiPhone Airの巨大POPを超広角カメラで撮影しました。

「焦点距離(35mm判換算):14mm」「F値:2.2」「シャッター速度:1/120秒」「ISO感度:25」

純正アクセサリがズラリと並んでいます。

「焦点距離(35mm判換算):14mm」「F値:2.2」「シャッター速度:1/27秒」「ISO感度:64」

iPhone 17のメインカメラで展示品のiPhone 17を撮影。背景の机がキレイにボケています。

「焦点距離(35mm判換算):26mm」「F値:2.2」「シャッター速度:1/121秒」「ISO感度:40」

2倍ズームでApple Watch Series 11を撮影。なお、2倍ズームはセンサークロップによって実現しているため、画素数が12メガピクセルに落ちます。

「焦点距離(35mm判換算):52mm」「F値:1.6」「シャッター速度:1/51秒」「ISO感度:50」

食べ物も撮影したいので、ルクア大阪の地下にあるクア・アイナに移動してきました。超広角カメラを使えば「狭くて被写体との距離を確保できな環境」でも以下のように広い範囲を撮影可能です。

「焦点距離(35mm判換算):14mm」「F値:2.2」「シャッター速度:1/27秒」「ISO感度:100」

メインカメラでアボカドバーガーセットを撮影。肉眼で見た色と大体同じ色で記録できました。

「焦点距離(35mm判換算):26mm」「F値:1.6」「シャッター速度:1/60秒」「ISO感度:40」

ハンバーガーを積み重ねるとこんな感じ。

「焦点距離(35mm判換算):26mm」「F値:1.6」「シャッター速度:1/60秒」「ISO感度:50」

夜間撮影性能を検証するべく、夜間の茨木市駅周辺でいろいろ撮影してみました。まず、メインカメラで車道を上から撮影。

「焦点距離(35mm判換算):26mm」「F値:1.6」「シャッター速度:1/17秒」「ISO感度:400」

同じ場所を超広角カメラで撮影。大型センサーを搭載したミラーレスカメラと比べると細部の解像感が低めですが、スマートフォンやPCの画面で見る分には粗がまったく見つからないキレイな写真に仕上がっています。

「焦点距離(35mm判換算):14mm」「F値:2.2」「シャッター速度:1/17秒」「ISO感度:640」

メインカメラでバスターミナルを撮影。

「焦点距離(35mm判換算):26mm」「F値:1.6」「シャッター速度:1/17秒」「ISO感度:320」

超広角カメラでも撮影。

「焦点距離(35mm判換算):14mm」「F値:2.2」「シャッター速度:1/17秒」「ISO感度:400」

古めの建物を超広角カメラで撮影。

「焦点距離(35mm判換算):14mm」「F値:2.2」「シャッター速度:1/17秒」「ISO感度:400」

車道を低い位置から撮影してみました。

「焦点距離(35mm判換算):14mm」「F値:2.2」「シャッター速度:1/15秒」「ISO感度:640」

iPhone 17は超広角カメラを使うと被写体にかなり近づいた状態で撮影できます。机の上に置いた500円玉にピントが合うギリギリまで近づくとこんな感じ。


ピントが合うギリギリの距離で撮影した写真が以下。

「焦点距離(35mm判換算):14mm」「F値:2.2」「シャッター速度:1/40秒」「ISO感度:50」

同じように、iPhone 17 Proのメインカメラでピントが合うギリギリまで近づいて撮影した写真が以下。

「焦点距離(35mm判換算):24mm」「F値:2.2」「シャッター速度:1/120秒」「ISO感度:200」

iPhone Airのカメラだとこんな感じ。

「焦点距離(35mm判換算):26mm」「F値:1.6」「シャッター速度:1/120秒」「ISO感度:32」

iPhone Airでクロップを活用した2倍相当ズームで撮影するとこんな感じ。iPhone 17のマクロ撮影性能はiPhone 17 Proに劣りますが、iPhone Airには大差で勝利しています。

「焦点距離(35mm判換算):52mm」「F値:1.6」「シャッター速度:1/120秒」「ISO感度:32」

iPhone 17のカメラ性能はiPhone 17 ProとiPhone Airの中間といった感じ。これまでの無印モデルに搭載されていた超広角カメラは「便利なものの、画素数が低いので、あくまで脇枠」といったイメージでしたが、iPhone 17ではメインカメラと同一の画素数となったため、主役級の活躍が可能です。

iPhone 17は256GBモデルが税込12万9800円、512GBモデルが税込16万4800円です。Amazon.co.jpでも取り扱われていますが、記事作成時点では在庫切れでした。

Amazon.co.jp: Apple iPhone 17 (256 GB):ProMotionを採用した6.3インチディスプレイ、A19チップ、 グループセルフィーを一段とスマートに撮れるセンターフレームフロントカメラ、向上 した耐擦傷性能、一日中使えるバッテリー;ミストブルー : 家電&カメラ

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
「iPhone 17」の外観を詳しくチェックしてみた、ProやAirと比べてオーソドックスな無印モデル - GIGAZINE

3眼すべて48メガピクセルになった「iPhone 17 Pro」のカメラでいろいろ撮影してみたよレビュー、Proモデルの圧倒的な性能を見せつける非の打ち所がないカメラ - GIGAZINE

薄い代わりにカメラが1個になった「iPhone Air」の写真撮影能力を検証してみたよレビュー - GIGAZINE

5000万画素センサー&4基のカメラを搭載したNothing Phone (3)で撮影した写真いろいろまとめ - GIGAZINE

「100倍ズームできるPixel 10 Pro」&「無印モデルで3眼カメラなPixel 10」のカメラ性能を徹底比較してみた、ごはん撮影や夜間撮影など実際に撮影した作例多数 - GIGAZINE

・関連コンテンツ

in レビュー,   モバイル,   ハードウェア, Posted by log1o_hf

You can read the machine translated English article A thorough review of the iPhone 17's….