GoogleがAIリテラシー情報まとめサイトを公開、学生・親・教育者がAIを効果的で安全に使うために役立つ

さまざまなAIサービスを展開しているGoogleが、教育者や学生、親がAIを効果的かつ安全に、そして責任を持って使用できるようにするために役立つリテラシー情報や、トレーニングツールをまとめたウェブサイトを公開しました。
Google AI - Build AI knowledge and literacy
https://ai.google/literacy

AI Literacy Resources - The Keyword
https://blog.google/outreach-initiatives/education/google-ai-literacy-tools-2025/
◆教師向けコンテンツ
教師向けコンテンツの項目には、「Generative AI for Educators with Gemini(Geminiを使った教育者向け生成AI)」「Guide to AI in Education(教育におけるAIガイド)」「Get Started with AI for K-12(高校教育までの人々に向けたAI入門)」の3つが用意されています。

「Generative AI for Educators with Gemini」は、生成AIを用いて教師の業務を改善する方法についてレクチャーする無料のコースです。教師はGeminiを使って、日々の業務にかかる時間を節約したり、生徒ごとにパーソナライズした指導を実現したり、創造的な方法で授業やアクティビティを充実させたりできるとのこと。

「(PDFファイル)Guide to AI in Education」は教師が知っておくべきAIの歴史や、教育現場におけるAIの活用方法についてまとめたガイドです。

「Get Started with AI for K-12」はGeminiを専門的な教育業務のアシスタントとして活用する方法について学べるコースです。Google ドキュメントやGmail、Google スライドなどさまざまなGoogle Workspace for Educationアプリ内でGeminiを直接使用する方法についても確認できます

◆大学生や大学教員向けコンテンツ
大学生や大学教員向けコンテンツは、「AI study and job prep skills(AIの勉強と就職準備スキル)」「AI training and tools for college students(大学生向けのAIトレーニングおよびツール)」「Unlock AI’s potential with effective prompts(効果的なプロンプトでAIの潜在能力を引き出す)」の3つ。このうち「AI study and job prep skills」と「AI training and tools for college students」は同じページにまとめられています。

「AI study and job prep skills」および「AI training and tools for college students」では、AIツールが学業の向上とキャリアのスタートにどのように役立つのかについて、専門家がレクチャーする動画教材が用意されています。

「Unlock AI’s potential with effective prompts」は、複雑なタスクへの取り組みやデータ分析などにおいて効果的なプロンプトの設計方法を学習できる学習コースです。

◆中高生向けコンテンツ
中高生向けコンテンツには生徒が自ら使うものに加えて、教師が教材として使えるものも含まれています。コンテンツは「Teaching Responsible AI Lesson Plan(責任あるAIを教える授業計画)」「Experience AI(AIを体験する)」「AI Quests(AIクエスト)」の3つ。

「(PDFファイル)Teaching Responsible AI Lesson Plan」はAIについての基礎知識やリスクについて学び、教育現場に責任を持ってAIを取り入れる方法についてまとめたガイドです。

「Experience AI」はRaspberry Pi FoundationとGoogle DeepMindが開発したAI学習コースで、11~14歳の生徒と教師を対象にAIと機械学習に関する最先端のリソースを提供しています。

「AI Quests」は、Google ResearchとStanford Accelerator for Learningが開発した、ゲームベースのコードフリーAI学習プログラムです。生徒は研究者の立場になって、AIを活用してさまざまな問題を解決するプロセスを体験できるとのこと。

◆家族向けコンテンツ
家族向けコンテンツには、親が子どもと一緒にAIについて学ぶためのコンテンツが用意されています。種類は「Be Internet Awesome(最高なインターネットユーザーになろう)」「The AI Playbook for Parents(親のためのAI活用ガイド)」「Raising kids in the age of AI(AI時代の子育て)」の3つ。

「Be Internet Awesome」は安全なデジタル利用の基本を子どもに教えるためのプログラムで、ゲーム感覚でインターネットを使う際のポイントを学習できます。

「The AI Playbook for Parents」は、親がGeminiを使ってどのように子どもを支援できるのかを解説した動画コンテンツです。

「Raising kids in the age of AI」はAIリテラシーの学習環境を提供する非営利団体のAI Education Project (aiEDU)とGoogleが共同制作したポッドキャストコンテンツです。AIが学習と教育の未来をどのように向上させるかについて、専門家の視点から解説するとのことで、2025年9月25日からエピソードが配信されるとのことです。

・関連記事
Googleが日本の大学生に月額2900円の「Google AI Pro」を1年間無料で提供、さらにGeminiをカンニングではなく学習のお供にするべく「ガイド付き学習」モードを追加 - GIGAZINE
AI禁止から方向転換し10万5000人以上の生徒にGoogleのチャットボット「Gemini」を提供する過去最大級のAI導入事例 - GIGAZINE
GoogleがGoogle検索やYouTubeなどをより教育学習に適した形に進化させるためのAIモデル「LearnLM」を発表 - GIGAZINE
「AIカンニング」の蔓延が教育を驚くほどの速さで破壊している - GIGAZINE
大学生の55%がブレインストーミングに生成AIを利用し18%は大学の価値に疑問を感じている - GIGAZINE
Microsoft・OpenAI・Anthropicが「AIを使える教師」を増やすべくアメリカ教師連盟と共同で「AI教育ナショナルアカデミー」を設立 - GIGAZINE
「AIチューター」を使った個別指導により大学生の学習効率が向上&やる気も増加した - GIGAZINE
ライティングの授業で「AIを使うな」と禁止するのではなくAI利用についてより深く問いかけた結果とは? - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in ソフトウェア, ネットサービス, Posted by log1h_ik
You can read the machine translated English article Google launches AI literacy information ….







