日本人の18%が「変化を起こすためなら暴力や脅迫も容認できる」と考えており若者ではさらにその割合が高いとの調査結果

「低所得層の政府やメディアへの信頼感が低下している」「富裕層は不公平に富を得ていると考える人の増加」「変化を起こすためには暴力や脅迫も容認する人が一定数いる」といった衝撃的な調査結果をまとめたレポート「Edelman Trust Barometer」を大手PR企業のエデルマンが発表しました。調査には日本やアメリカ、イギリス、韓国、フランスなどを含む28カ国の人々が回答しており、日本人の回答をピックアップしたレポートも公開されています。
2025 Edelman Trust Barometer | Edelman
https://www.edelman.com/jp/ja/trust/2025/trust-barometer
2025 Edelman Trust Barometer - 和訳2025 Edelman Trust Barometer_Japan Report.pdf
(PDFファイル)https://www.edelman.jp/sites/g/files/aatuss256/files/2025-03/%E5%92%8C%E8%A8%B32025%20Edelman%20Trust%20Barometer_Japan%20Report.pdf
Edelman Trust Barometerは企業や政府、メディア、NGOなどへの信頼感を調査したレポートであり、エデルマンが毎年実施しています。権力や組織に対する信頼感を測定することで、社会の安定がどれほど揺らいでいるのかや、人々が二極化しているのかといった社会の動きが読み取れます。
2025年のEdelman Trust Barometerには、アルゼンチン・オーストラリア・ブラジル・カナダ・中国・コロンビア・フランス・ドイツ・インド・インドネシア・アイルランド・イタリア・日本・ケニア・マレーシア・メキシコ・オランダ・ナイジェリア・サウジアラビア・シンガポール・南アフリカ・韓国・スペイン・スウェーデン・タイ・アラブ首長国連邦・イギリス・アメリカの28カ国の人々が参加。各国から1150~2124人の人々が回答し、合計の回答者は3万3194人に上ります。

企業・政府・メディア・NGOに対する平均信頼率を示した表が以下。日本は平均信頼率が非常に低く、2024年はイギリスに次いで低い39%、2025年は最下位で37%にとどまります。エデルマンはこの結果について、選挙が信頼率の改善の足を引っ張ったと指摘しています。

日本では2012年以降、低所得層と高所得層の間で、企業・政府・メディア・NGOを信頼する人の割合が開きつつあります。2025年の調査では、高所得層がこれらの組織を信頼する割合は43%でしたが、低所得層では30%にとどまりました。特に企業を信頼する割合は、高所得層が58%だったのに対し低所得層では37%と、所得によって差が大きいことがわかります。

雇用主への信頼率は2024年から2025年にかけて3パーセントポイントも減少し、世界的に雇用主への信頼が低下していることが示されています。日本は「雇用主が正しいことを行う」と信頼する人の割合が64%で、韓国の48%に次いで低い数値となりました。

日本人が「富裕層は適正な税負担をしていない」という主張に同意する割合は57%、「富裕層の身勝手な行動が、多くの問題を引き起こしている」という主張に同意する割合は47%。過半数の人々が、富裕層は不公平に富んでいると考えているようです。

さらに、「社会的な変化をもたらすために、攻撃的な行為を容認できるのかどうか」についても調査されています。調査の結果「オンライン上の個人攻撃」を容認する日本人は18%、「意図的に虚偽情報を共有する」は22%、「暴力を匂わせる・使う」は18%、「公共・私財を損壊する」は20%。これらいずれかの項目を容認した割合は35%で、18~34歳の若年層では43%に達しました。これは(PDFファイル)28カ国全体のレポートと比較すると少ない数字ですが、それでも5人に1人は暴力的な行為すら認めていることがうかがえます。

「次世代の状況は現在よりも良くなる」と考える人の割合は28カ国全体でわずか36%。日本に至ってはわずか14%と、ほとんどの人々が未来に希望を持てないでいるようです。

「偏見や差別(人種差別を含む)を受けることを恐れている」人の割合は28カ国全体で63%となり、2024年から10パーセントポイント増加しました。日本は47%とかなり低めで、調査対象となった28カ国の中で唯一マイナスに転じました。

企業・政府・富裕層に対して不満と憤りを感じている日本人の割合は65%。理由としては「企業・政府は一部の限られた層を優遇している」「企業・政府の行動は自分に悪影響を及ぼしている」「富裕層が優遇されるシステムになっている」「富裕層が更なる富を得ている」などが挙げられました。

・関連記事
民主主義の弱点は「共通の政治的知識への攻撃」であるという指摘 - GIGAZINE
民主主義は数学的に不可能なのか? - GIGAZINE
日本などの高所得国では民主主義に対する満足度が近年低下している - GIGAZINE
民主主義は大部分の国ではつい最近のことに過ぎないというのがよく分かる世界地図 - GIGAZINE
民主主義を改善するためにAIを活用する方法とは? - GIGAZINE
多くの国では「ソーシャルメディアは民主主義に役立つ」と考えられているとの調査結果、日本人はどう思っているのか? - GIGAZINE
人々は億万長者のグループに厳しいが1人の億万長者には甘い - GIGAZINE
毎年の所得ではなく保有する資産に課税する「富裕税」はどれほどの税収を政府にもたらすのか? - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in メモ, Posted by log1h_ik
You can read the machine translated English article Survey results show that 18% of Japanese….