プライベートIPアドレスに「192.168.x.x」が使われるようになった理由とは?

IPアドレスはネットワークに接続するPCやスマートフォンに割り当てられる識別番号で、世界にひとつだけでありどこからでもデータ送受信ができるグローバルIPアドレスと、ローカルネットワーク内で用いられるプライベートIPアドレスがあります。このうちプライベートIPアドレスでは「192.168.x.x」というIPアドレスがよく用いられますが、一体なぜ「192.168.x.x」が用いられるようになったのかについて、Q&AサービスのStack Exchangeで説明されています。
networking - Why did the IETF specifically choose 192.168/16 to be a private IP address class? - Super User
https://superuser.com/questions/784978/why-did-the-ietf-specifically-choose-192-168-16-to-be-a-private-ip-address-class

「192.168.x.x」は、さまざまなルーターなどのネットワーク機器に接続するためのプライベートIPアドレスとして広く用いられており、「何かしらの設定画面を開いた時に、こんな感じの数字を見たことがある」という人も多いはず。
IPアドレスなどを含む通信プロトコルのインターネット・プロトコル・スイート(TCP/IP)は、インターネット技術特別調査委員会(IETF)という標準化団体によって議論・推進されています。IETFは標準的な仕様を記した文書・Request for Comments(RFC)を公開しており、この中では「192.168.0.0」~「192.168.255.255」がプライベートIPアドレス範囲として割り当てられています。
1994年に公開された「RFC 1597」を確認すると、プライベートIPアドレス範囲は「10.0.0.0」~「10.255.255.255」、「172.16.0.0」~「172.31.255.255」、「192.168.0.0」~「192.168.255.255」という3つの範囲に割り当てられていることがわかります。

なぜ「192.168.x.x」がプライベートIPアドレスの標準として選ばれたのかという質問に対し、あるユーザーはかつてIPアドレスなどのインターネット資源を管理していたプロジェクトグループ・Internet Assigned Numbers Authority(IANA)が関係していたと回答しています。
IANAは1972年、南カリフォルニア大学情報科学研究所のジョン・ポステル教授が中心となって設立され、ポステル教授は1998年に亡くなるまでIANAの仕事を率先して引き受けていました。「RFC 1597」に対する反論が含まれている「RFC 1627」では、IANAがプライベートIPアドレス範囲の割り当てを行ったと言及されています。これによるとIANA、つまりポステル教授はコミュニティのレビューと承認を得ることなく割り当てを行ったそうです。
すでにポステル教授は亡くなっているため、「192.168.0.0」~「192.168.255.255」がプライベートIPアドレスの範囲に選ばれた正確な理由はわかりません。しかし回答したユーザーは、ネットワークを構成するデバイス数が254台未満である小規模ネットワーク用に割り当てられた「クラスC」のIPアドレスのうち、当時割り当て可能な最小の数字だったからではないかと推測しています。RFCに示されているアドレス割り当てのペースから判断すると、割り当てが行われた1993年から1994年頃は、おおよそこの程度のペースだったと考えられるそうです。
また、インターネットの歴史について議論するフォーラムのInternet-historyでは、あるネットワーク企業はIANAの割り当てが行われる以前から、「192.168.x.x」というIPアドレスを例としてネットワーク機器の説明書に記していたと報告されています。
[ih] What is the origin of the private network address 192.168.*.*?
https://lists.ding.net/othersite/isoc-internet-history/2009/oct/msg00000.html

多くのユーザーがこの説明書に従って内部ネットワークを設定した結果、IANAの割り当て前からすでに相当数のプライベートネットワークで「192.168.x.x」が使われていたため、RFC 1597が採択された際にこのIPアドレスがプライベートIPアドレス範囲に割り当てられたとのことです。
・関連記事
IPアドレスを誰がどのくらい保有しているのかを一目で確認できるサイト「Reverse DNS」 - GIGAZINE
アクセスしたユーザーのIPアドレスを表示するだけの小さなサイト「icanhazip.com」が毎日数百億リクエストされるようになるまでの経緯と対応 - GIGAZINE
Cloudflareで隠しているIPアドレスが見えてしまっていないかを一発でチェックしてくれるツール「CloakQuest3r」を使ってみた - GIGAZINE
「0.0.0.0」へのアクセスを悪用してローカル環境に侵入できる脆弱性「0.0.0.0 Day」が発見される - GIGAZINE
Amazonが保有しているIPアドレスだけで2500億円以上の資産価値がある - GIGAZINE
IPv6への対応が最も進んでいる国はどこなのか? - GIGAZINE
ルーターの設定で「192.168.1.1」が使われることが多いのはなぜか? - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in ネットサービス, ハードウェア, Posted by log1h_ik
You can read the machine translated English article Why is '192.168.xx' now used for private….