メモ

Intelの製品担当最高責任者だったミシェル・ホルトハウスが退職


Intelに30年以上在籍し、製品部門・Intel ProductsのCEOを務めるミシェル・ホルトハウス氏が退職することが分かりました。

Intel Announces Key Leadership Appointments to Accelerate Innovation and Strengthen Execution - Intel Newsroom
https://newsroom.intel.com/corporate/intel-announces-key-leadership-appointments


Intel Taps Arm Executive As New Data Center Boss; Michelle Johnston Holthaus To Leave
https://www.crn.com/news/components-peripherals/2025/intel-taps-arm-executive-as-new-data-center-boss-michelle-johnston-holthaus-to-leave

Michelle Johnston Holthaus - Newsroom
https://newsroom.intel.com/biography/michelle-johnston-holthaus

ホルトハウス氏はオレゴン州出身で、リンフィールド大学を卒業し金融学士号を取得。1996年にIntelに入社すると、OEMプラットフォームソリューション部門のプログラムマネージャーとしてキャリアをスタートさせ、営業やマーケティング、コミュニケーションチームなど、さまざまな管理職を歴任しました。


Intel ProductsのCEOとしては、クライアントコンピューティンググループやデータセンター&AIグループ、ネットワーク&エッジグループを包括する部門の統括を行っていて、IT誌・CRN Magazineの「業界トップ女性100人」にも3回選出されています。

また、パット・ゲルシンガー前CEOの退任後、リップ=ブー・タン氏が就任するまでの間、暫定共同CEOも務めました。

現職退任後もホルトハウス氏は円滑な引き継ぎのため、数カ月は戦略顧問として残るとのことです。

タンCEOは「ミシェルは輝かしいキャリアを通じて、主要事業を変革し、優秀なチームを構築し、顧客の満足を追求しました。Intelに永続的な影響を与え、そのリーダーシップで多くの社員に感銘を与えてきました。ミシェルがIntelに捧げたすべてに感謝し、今後の活躍をお祈りします」との言葉を贈っています。

なお、Intelは新人事として、データセンターグループのリーダーにケヴォーク・ケチチアン氏、クライアントコンピューティンググループのリーダーにジム・ジョンソン氏、セントラルエンジニアリンググループのリーダーにスリニ・アイアンガー氏、拡張ファウンドリのリーダーにナーガ・チャンドラセカラン氏を任命しました。

ケチチアン氏は直近ではArmのエンジニアリング担当エグゼクティブヴァイスプレジデントを務めた人物で、タンCEOは「ケヴォークは戦略的ビジョン、技術的知見、厳格な運営能力という強力な持ち味があり、データセンター市場全体における成長機会を捉える上でIntelを助けてくれるでしょう」と言及しています。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
アメリカ政府がIntel株の10%を取得、1兆3000億円を出資 - GIGAZINE

ソフトバンクの孫正義CEOがIntelのファウンドリ事業買収について協議していたという報道、20億ドルの投資を発表する数週間前にIntelのリップ・ブー・タンCEOと会談 - GIGAZINE

Intel元従業員が企業秘密を盗み出してMicrosoftに転職した上で情報を悪用したとして有罪に - GIGAZINE

トランプ大統領から退任を要求されたIntelのタンCEOがトランプと直接面会、「アメリカを愛して大統領の決定を全面的に支持」という従業員向けメッセージも公開 - GIGAZINE

in メモ, Posted by logc_nt

You can read the machine translated English article Intel's Chief Product Officer Michel….