サイエンス

人間が自然を表現するための「言葉」が消えつつあるとの研究結果


近年では人間の活動による気候変動や環境破壊が問題となっているにもかかわらず、いまだに環境問題についてピンと来ていないという人も多くいます。その理由のひとつには、自然と人間との関係が薄れてきていることが挙げられますが、実際に出版物で使われた単語の傾向を調査した結果、人間が「自然を表現するための言葉」を使わなくなってきていることが判明しました。

Modelling Nature Connectedness Within Environmental Systems: Human-Nature Relationships from 1800 to 2020 and Beyond
https://www.mdpi.com/2673-4834/6/3/82


Human connection to nature has declined 60% in 200 years, study finds | Environment | The Guardian
https://www.theguardian.com/environment/2025/aug/09/human-connection-to-nature-has-declined-60-in-200-years-study-finds

How we Lost Touch with Nature | Finding Nature
https://findingnature.org.uk/2025/08/11/model/

The Words Humans Use to Describe Nature Are Vanishing, Study Finds : ScienceAlert
https://www.sciencealert.com/the-words-humans-use-to-describe-nature-are-vanishing-study-finds

イギリスのダービー大学で心理学教授を務めるマイルズ・リチャードソン氏は、自然と人間との関係が崩壊していることが環境問題の根底にあると指摘。そこで新たな研究では、人間と自然の断絶をモデル化してシミュレーションを行いました。

以下が、リチャードソン氏が主張する人間と自然の断絶モデルです。人間と自然との関わり(Nature Connectedness)は、本人が直接自然に対して強い注意を向けること(Dynamic Attention)と、親(Parent)を通じた経験の継承によって育まれます。つまり、人間と自然との関わりは自分の生涯だけでなく、世代を超えた影響も受けているというわけです。


地域社会から自然が消えて都市化すると、その周辺に住んでいる人と自然との関わりが薄れ、それが世代を超えて波及してしまいます。リチャードソン氏はこのモデルでシミュレーションを行い、1800年以降で人間と自然の関わりがどのように変化したのかを調べました。

1800年頃の社会を示した以下の図は、緑の点が「自然豊かな地域」を、赤の点が「自然が失われた都市部」を表しています。


2020年頃になると、自然豊かな地域はかなり減少し、都市部の領域が大幅に増加しました。時間が経過するにつれて、人間と自然との関わりはどんどん薄れていることがわかります。


リチャードソン氏はこのシミュレーション結果を検証するため、「書籍に出てきた言葉」を用いて、人間と自然との関わりを時系列で追跡する方法を考案しました。この方法は、1500年以降の刊行物における単語の出現頻度を調査できるGoogle Books Ngram Viewerを用いて、「川(river)」「花(blossom)」「コケ(moss)」「枝(bough)」「草地(meadow)」「海岸(coast)」といった自然を表現する単語が使われる頻度が、時代によってどのように変わったのかを調べるというものです。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
世界には3つの色しか持たない文化がある、なぜ言語によって色を表す言葉の数が異なるのか? - GIGAZINE

「言葉がない」がゆえに認識や行動が変わってしまう「Hypocognition」は何が問題なのか? - GIGAZINE

ビジネスの予想では「たぶん」などのあいまいな言葉を使うべきではない - GIGAZINE

恐怖や不安を表現する「ホラーの言語」の重要なポイントとは? - GIGAZINE

機械学習を使った調査で「うつ」病の人がよく使いがちな言葉が判明 - GIGAZINE

「愛」の意味は言語によって異なってくる - GIGAZINE

なぜ会社ではわかりにくい「ビジネス用語」が使われるのか? - GIGAZINE

声ではなく口笛を使って言葉を伝える「口笛言語」とは? - GIGAZINE

10年以上日本に住んだ外国人が語る日本語の美しい「解離」とは? - GIGAZINE

in サイエンス,   無料メンバー, Posted by log1h_ik

You can read the machine translated English article Research results show that the 'lang….