サイエンス

「タンパク質はなぜ大事なの?」「1日に必要なタンパク質はどれくらい?」「最適なタンパク質源は?」などの疑問に専門家が回答


近年は「健康のためにはタンパク質を摂取するべき」という考えが広く浸透し、スーパーやコンビニの棚で高タンパクなドリンクやエナジーバーを見かけることも増えています。しかし、タンパク質の重要性をうたう宣伝文句の中には、医学的ニーズではなく商業上のニーズに駆り立てられたものも多いとのこと。カナダのブリティッシュコロンビア大学で栄養学准教授を務めるジェームズ・マッケンドリー博士が、タンパク質を巡るさまざまな疑問に回答しています。

An excellent source of protein: Health, hype and hard truths
https://theconversation.com/an-excellent-source-of-protein-health-hype-and-hard-truths-259984


◆なぜタンパク質を摂取することが大事なのか?
タンパク質は炭水化物と脂肪と並び、大量に必要とされる三大栄養素の1つとされています。炭水化物と脂肪は主にエネルギー源として利用されていますが、タンパク質は体組織の構築と修復、免疫力の向上、酵素やホルモンといった分子の生成など、より構造的・機能的な役割を果たしています。

タンパク質はアミノ酸で構成されており、人間は体内で一部のアミノ酸を生成することができるものの、9種類のアミノ酸は食物からでないと十分な量が得られません。これらは「必須アミノ酸」と呼ばれ、毎日の食事で摂取する必要があります。

また、炭水化物や脂肪は体内に蓄えることができ、摂取量が減ってもある程度は体内の貯蔵分を使うことができますが、タンパク質には専用の貯蔵システムがありません。そのため、タンパク質は定期的に食事から補給する必要があり、もし断食や重病などによってタンパク質が摂取できなくなった場合、自身の筋肉を分解して必要なアミノ酸を放出します。マッケンドリー氏は、「これは最後の手段であり、タンパク質がいかに生存にとって不可欠なものであるかを物語っています」と述べました。


◆1日に必要なタンパク質はどれくらい?
人間が1日に摂取するべきタンパク質の量は年齢や身体活動レベルなどによって異なりますが、1日の推奨タンパク質摂取量はほぼすべての人に共通して「体重1kgあたり0.8g」となっています。つまり、体重60kgの人であれば1日に48gのタンパク質を摂取することが目標となります。

重要なのは、この推奨摂取量はあくまでタンパク質欠乏症を防ぐためのものであり、最適な健康状態を促進するためのものではないという点です。たとえば栄養素の利用能力が低下している高齢者や、筋肉の修復と成長のためにより多くのタンパク質が必要なアスリート、胎児にも栄養を与える必要がある妊婦などは、体重1kgあたり1.2~2gものタンパク質を必要とする場合もあるとのこと。

中には、「タンパク質の摂り過ぎは健康に悪いのではないか」と懸念する人もいるかもしれませんが、一般に健康な人であれば、タンパク質の摂取量を増やしても腎不全になったり、がんになったり、骨粗しょう症になったりすることはないとマッケンドリー氏は説明しています。


◆タンパク質を摂取するべきタイミングは?

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
筋トレの時にはタンパク質を取れば取るほど筋肉の成長が促される可能性 - GIGAZINE

「なぜタンパク質を構成するアミノ酸は約20種類しか存在しないのか?」を調べた研究で生物の進化についてのヒントが明らかに - GIGAZINE

ダイエット成功のカギは「タンパク質」と「食物繊維」との研究結果 - GIGAZINE

体内で重要な役割を果たしている「タンパク質」とは何なのかを専門家が解説 - GIGAZINE

酵母を利用して「水と空気からタンパク質とビタミンを作り出すシステム」を研究者が開発 - GIGAZINE

筋トレに最適な「タンパク質の摂取量」とは? - GIGAZINE

高タンパク食は「脂肪を燃焼させる効果が高い」という研究結果 - GIGAZINE

in サイエンス,   ,   無料メンバー, Posted by log1h_ik

You can read the machine translated English article Experts answer questions such as 'Why is….