スマートフォンには大量の細菌が付着している、一体どうやって掃除すればいいのか?

現代人はスマートフォンを肌身離さず持っており、キッチンやリビング、公共交通機関だけでなくトイレの中でもスマートフォンを触っています。そのため、スマートフォンにはさまざまな細菌が付着しているとのことで、オーストラリア・セントラルクイーンズランド大学工学技術学部のミーナ・ジャー博士が、「スマートフォンにダメージを与えずに掃除する方法」について解説しました。
Your phone is covered in germs: a tech expert explains how to clean it without doing damage
https://theconversation.com/your-phone-is-covered-in-germs-a-tech-expert-explains-how-to-clean-it-without-doing-damage-259908

スマートフォンの表面を綿棒で拭いて微生物を調べると、数百種類もの細菌やウイルスが発見されるとのこと。画面には指紋や汚れが付着しやすいこともあって、見た目の面でも衛生面でも定期的に画面を拭く必要があります。
スマートフォンの表面に存在するすべての細菌やウイルスが病気を引き起こすわけではないものの、これらが感染するリスクは十分にあります。人々はトイレで触ったスマートフォンを口元に近づけたり、食事中も操作したり、人に渡したりしているため、潜在的な健康上の懸念からもスマートフォンを定期的に掃除することが推奨されています
しかし、1日に何度も手を洗っている人でさえ、スマートフォンの掃除はほとんどしていないという場合もあります。また、「スマートフォンの掃除は家庭用洗剤を染み込ませた布や一般的な除菌シートでサッと拭くだけでOK」と思う人もいるかもしれませんが、不適切なツールや方法を使用するとスマートフォンにダメージを与える可能性があるそうです。

ほとんどのスマートフォンには、指紋や汚れを防ぐ薄い膜である「はつ油層」のコーティングが施されています。アルコールやアセトン、アンモニア系クリーナーといった強力な化学薬品はこのコーティングを剥がし、画面に汚れが付きやすくなったり、タッチの反応が悪くなったりする可能性があるとのこと。
また、家庭でよく消毒剤として使われる「酢」も酸性度が高いため、アルミニウムやプラスチックの縁を腐食させるリスクがあります。漂白剤や過酸化水素水も消毒剤として効果的ですが、スマートフォンのような家電製品に使われている素材には刺激が強すぎるそうです。
そして、一般的な除菌シートはアルコール含有量がかなり高いため、繰り返し使用するとプラスチックを乾燥させ、もろくしてしまうとのこと。ジャー氏は、「つまりクリーナーがキッチンの作業台を消毒できるほど強力であれば、スマートフォンには強すぎる可能性があるということです」と述べています。

幸いなことに、スマートフォンを掃除するのは簡単でそれほど費用もかかりません。大手メーカーはスマートフォンを掃除する際のガイドラインを発表しており、それに従うだけでOKだとジャー氏は説明しています。具体的な掃除方法は以下の通りです。
・関連記事
AppleがiPhoneを清潔に保つ方法を更新、一部の除菌シートの使用を推奨 - GIGAZINE
「スマートフォンのディスプレイを消毒する方法」についてMITの材料工学者が解説 - GIGAZINE
スマートウォッチのベルトは「有害な細菌まみれ」との研究結果、病原菌が付きにくいベルトの素材はどれ? - GIGAZINE
トイレでスマホを使うと「痔」のリスクが劇的に高くなる危険性アリと専門家が警告 - GIGAZINE
スマートフォンは人間にとっての「寄生虫」なのか? - GIGAZINE
台所のスポンジや歯ブラシなど知らず知らずのうちに細菌の温床になっているもの11選 - GIGAZINE
普段使うベッドは微生物が繁殖しまくっている「シャーレ」のようなもの、どうすれば清潔に保てるのか? - GIGAZINE
オフィスで一番汚いのは男性の机、そして本当に雑菌だらけなのはどこなのか - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in モバイル, サイエンス, 無料メンバー, Posted by log1h_ik
You can read the machine translated English article How can you clean your smartphone, which….