ソフトウェア

オープンソースプロジェクトのソースコードがスタートアップにまるごと盗用された上に異なるライセンスを勝手に付けられる事態が発生して大炎上

by Ed End

開発者のsoham氏が、Daniel氏のスタートアップであるCluelyが発表したオープンソースプロジェクト「Glass」について、自身のコードを盗用したものであると告発しました。


Daniel氏は2025年7月3日に、「Glass」というリアルタイム会議アシスタントをわずか4日間で開発し、Apache 2.0ライセンスの下でオープンソースとしてリリースしたと発表しました。これは、画面キャプチャと音声分析を使ってビデオ会議やインタビュー、プレゼンテーションの内容に応じて、AIアシスタントがさまざまな対応をしてくれるというツールです。

しかし、soham氏はこれに対し、Daniel氏が4日間で開発したわけではなく、自身がGPLv3ライセンスで公開していた「cheating-daddy」という同様のリアルタイム会議アシスタントツールのコードを盗用しそれにApache 2.0ライセンスを付けて「スタートアップ」と称しているに過ぎないと強く非難しました。

GPLv3ライセンスが適用されたコードを利用して新たなソフトウェアを開発した場合、そのソフトウェアも同じGPLv3ライセンスで公開しなければならないというルールがありますが、Daniel氏らは互換性のないApache 2.0ライセンスでGlassを公開しており、これはライセンス違反であるとsoham氏はコメント。さらに、「GPLv3ライセンスのコードを盗用して、勝手にApache 2.0ライセンスで公開してから、Glassが普及するのを待ってクローズドソースに変えるのでしょう」と非難しています。

また、soham氏はソースコードだけでなく、コード内のコメントや使用しているライブラリのバージョンまで自身のプロジェクトと同一である点を指摘しました。


soham氏は、Daniel氏のスタートアップに投資しているベンチャーキャピタルのY Combinatorとその代表であるギャリー・タンCEOに対して、「これがあなたの投資対象ですか?最低です」「正直なところ、今回の件はY CombinatorとタンCEOの評判に傷がつくものです」と述べています。


この騒動を受けて、Daniel氏はX(旧Twitter)上で、「Glassのリリース時に、soham氏がGPLv3ライセンスで公開しているcheating-daddyプロジェクトをApacheライセンスとして組み込んでしまいました。私たちの作業が不適切かつずさんでした」と謝罪のコメントをポストしています。


さらに、Daniel氏はソーシャルニュースサイトのHackerNewsで「当初の開発段階でGPLv3ライセンスのプロジェクトのコードを誤ってApacheと表記してしまいました。これは私たちの不注意による不備でした。すぐに修正を行い、現在、問題を完全に、そして明確に解決するための適切な修正作業を進めています。プロジェクトの元の作者であるsoham氏(cheating-daddy)には深くお詫び申し上げます」とコメントしました。しかし、HackerNewsでは「つまり、これは違法かつ非倫理的な仕事だということです」「他人の仕事と正義に対して少しでも敬意を抱いているなら、このまま続けるのではなく、心から謝罪し、プロジェクトを中止するべき」などの厳しい意見が寄せられています。


その後、「Glass」のライセンスは変更され、記事作成時点ではGPLv3ライセンスとなっています。また、GitHubリポジトリのREADMEには「このプロジェクトはcheating-daddyのフォークであり、修正と機能強化が加えられています。これを実現してくれたsoham氏とすべてのオープンソース貢献者に感謝します」「現在、コード全体のリファクタリングとモジュール化に取り組んでいます。完了次第、主要な問題への対応に着手します。作業中の問題と変更履歴は、このドキュメントの下部に記載されています」と追記されました。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
Wii用非公式ツール「Homebrew Channel」の開発者が「コミュニティの主要人物が任天堂や他の開発者からコードを盗んでいた」と指摘して開発を停止 - GIGAZINE

WordPressがWP Engine保有の超有名プラグイン「Advanced Custom Fields」を勝手に「フォーク」、開発元はプラグインが「同意なしに持ち去られた」と主張 - GIGAZINE

iOSの脱獄ツール「Chimera13」がGitHubから削除される、申し立てたのはライバルツールの開発者 - GIGAZINE

PayPal傘下のChrome拡張機能「Honey」が不正発覚で400万人のユーザーを失う - GIGAZINE

in ソフトウェア, Posted by log1i_yk

You can read the machine translated English article An open source project's source code….