ハードウェア

Hugging Faceがオープンソースのヒューマノイドロボット「HopeJR」とデスクトップユニット「Reachy Mini」を発表


AI開発プラットフォームのHugging Faceが、オープンソースロボット「HopeJR」と「Reachy Mini」を発表しました。HopeJRは歩いたり腕を動かしたりできるフルサイズのヒューマノイドロボットで、Reach Miniはコミュニケーション可能なデスクトップユニットです。


Hugging Face unveils two new humanoid robots | TechCrunch
https://techcrunch.com/2025/05/29/hugging-face-unveils-two-new-humanoid-robots/

HopeJRが動くところは以下のムービーで見ることができます。必要な部品の購入費用を含めた製造コストは3000ドル(約43万円)で、66の自由度によって歩行できるだけではなく、多くのオブジェクトの操作も可能となっています。


Reachy Miniは頭を動かしたり、話したり、聞いたりすることができ、AIアプリのテストにも使用できるデスクトップユニットです。組み立てキットの価格は250ドル(約3万6000円)~300ドル(約4万3000円)になる見込みです。


Hugging FaceはHopeJRとReach Miniの出荷時期について具体的なスケジュールを定めていません。Hugging Faceのクレム・デラングCEOはIT系ニュースサイトのTechCrunchへのメールで、少なくとも最初の数台は2025年末までに出荷開始することを目指しており、注文用のウェイティングリストを開設すると述べています。

Hugging FaceはAI開発プラットフォームで知られていますが、ここ数年はロボット業界への参入を積極的に進めています。2024年にはロボットシステムを構築するためのオープンAIモデルやデータセット、ツールをまとめた「LeRobot」を立ち上げています。

また、2025年4月にはヒューマノイドロボットのスタートアップ企業であるPollen Roboticsを買収しています。このPollen Roboticsの技術を応用し、The Robot Studioと提携することで、2025年5月にはオープンソースのロボットアーム「SO-101」を発表しています。

物を拾い上げたり置いたりできるプログラム可能でオープンソースのロボットアーム「SO-101」をHugging Faceが発表 - GIGAZINE


デラングCEOは「重要なのは、HopeJRやReachy Miniはオープンソースであるため、誰でも組み立て、再構築し、その仕組みを理解できること、そして手頃な価格であるため、ロボット工学が危険なブラックボックスシステムを持つ少数の大手企業によって独占されることがないことです」とコメントしました。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
人型ロボットを家庭や企業へ導入するのを目指すスタートアップ50社以上への投資総額はなんと約1兆円、2024年だけでなんと2300億円超え - GIGAZINE

NVIDIAが人型ロボット用オープン基盤モデル「Isaac GR00T N1」を発表、多様な環境で動作する汎用ロボットの開発に役立つ - GIGAZINE

人型ロボットを家庭で動かすのに特化したAI言語モデル「Helix」をFigureが発表 - GIGAZINE

OpenAIがヒューマノイドロボットの開発を検討しているという報道 - GIGAZINE

「まるで人間」な表情やしぐさを再現する超リアルなヒューマノイド開発企業が目指す未来とは? - GIGAZINE

in ハードウェア,   動画, Posted by log1i_yk

You can read the machine translated English article Hugging Face Announces Open Source Human….