レビュー

シグマ製レンズ交換カメラ「Sigma BF」外観レビュー、金属の塊っぽさが全開で「感圧式ハップティックボタン」「内蔵ストレージ230GB」など異質のミラーレス


シグマのフルサイズセンサー搭載ミラーレスカメラ「Sigma BF」が2025年4月24日に発売します。Sigma BFは感圧式のハップティックボタンを搭載していたり、SDカードスロット非搭載の代わりに230GBの内蔵ストレージを搭載していたりと、独特なスペックのカメラです。そんなSigma BFを一足先に触ることができたので、まずは外観やグリップ感を詳しく確認してみました。

BF | カメラ | 製品 | Sigma
https://www.sigma-global.com/jp/cameras/bf/

これがSigma BFです。正面にはボディキャップのほかにはレンズ取り外しボタンが付いているのみ。ボディはアルミニウムインゴットから7時間かけて削り出しています。カラーはブラックとシルバーの2種類で、今回はシルバーを借りました。


センサーは35mmフルサイズの裏面照射型CMOSセンサーで、総画素数は約2350万、有効画素数は約2460万です。また、レンズマウントはLマウントです。


背面にはライブビューモニター、ステータスモニター、回転ダイヤル兼十字ボタン、決定ボタン、メディアボタン、メニューボタン、電源ボタンが並んでいます。ボタンは感圧式のハップティックボタンで、物理的な摩耗が発生しないので買ったばかりの押し心地のまま使い続けられます。


ライブビューモニターはTFTカラー液晶で、アスペクト比は3:2、大きさは3.15インチ、画素数は約210万です。タッチ操作にも対応しています。


左側面にはストラップ用の穴が設けられています。


右側面にはUSB Type-Cポートを搭載。規格はUSB 10Gbpsです。


天面のボタンはシャッターボタンのみ。


底面には三脚用のネジ穴があります。


このレバーはバッテリー取り出し用のレバーです。レバーをカチッとスライドさせるとバッテリーが外れます。


バッテリーはこの位置。


バッテリーの型番は「BP-81」です。


Sigma BFとバッテリーを合わせた重さは実測で495g。


ちなみに、Sigma BFにはSDカードスロットが搭載されておらず、代わりに約230GBという大容量ストレージを内蔵しています。メニュー画面でストレージ容量を確認してみたところ、「231GB」と表示されていました。


Sigma BFに単焦点レンズ「35mm F2 DG」を装着するとこんな感じ。


別の角度から撮影。


Sigma BFに35mm F2 DGを装着した際の重さは813gでした。フードを装着して、レンズキャップは外しています。


90mm F2.8 DG」を装着。


別の角度から。


Sigma BFに90mm F2.8 DGを装着すると801gでした。これもフード装着状態でレンズキャップは外しています。


Sigma BFに90mm F2.8 DGを装着した状態で構えるとこんな感じ。


背面の出っ張りに親指が引っかかるので、親指は安定します。


正面側はフラットな形状なので、指を引っかける場所がありません。「左手でボデイとレンズの下側を支える」というカメラの基本的な持ち方なら困ることはありませんが、「右手だけでグリップしながら撮影」というシチュエーションではボディが落ちないように意識する必要があります。


Sigma BFは2025年4月24日に発売予定で、公式オンラインショップでの価格は税込38万5000円です。記事作成時点ではカメラ店や家電量販店などで予約販売が実施されており、マップカメラ楽天市場店では税込34万9679円で予約可能です。

《新品》 SIGMA (シグマ) BF ブラック 発売予定日:2025年4月24日[ ミラーレス一眼カメラ | デジタル一眼カメラ | デジタルカメラ ]【KK9N0D18P】


Sigma BFで実際に撮影した作例をまとめたレビュー記事を、後日公開予定です。

・つづき
とにかく見た目がカッコイイ「Sigma BF」はどんな写真を撮影できるカメラなのか?実際に外に持ち出していろいろ撮影してみた作例まとめ - GIGAZINE

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
99万円のソニー製高級カメラ「α1 II」でいろいろ撮影してみたよレビュー、「物体追尾&高速連写でシャッターチャンスを逃さない」「夜間でも手持ちでバシバシ撮影」などとにかくスキのない性能 - GIGAZINE

ソニーのフルサイズミラーレス「α9 III」撮影レビュー、「グローバルシャッター」「毎秒120枚連写」「8段分の手ブレ補正」など先進機能を詰め込みまくり - GIGAZINE

ニコンの「Z 9」で太陽の塔・金閣寺・鉄道などいろいろなものを撮ってみた - GIGAZINE

広いダイナミックレンジを実現して表現の幅も広くなったパナソニックのミラーレス一眼カメラ「LUMIX DC-GH7」で写真をいろいろ撮ってみた - GIGAZINE

ニコンが満を持して放つフルサイズミラーレスカメラ「Z 7」「Z 6」をあちこち持ち出してみた - GIGAZINE

6048×4032ピクセルの大型フルフレームセンサー全域を使って本格的な映像撮影が可能な「Blackmagic Cinema Camera 6K」でムービーを撮ってみた - GIGAZINE

歩きながらのシャッターチャンスも逃さない高速起動&強力手ぶれ補正コンデジ「RICOH GR IIIx」でいろいろ撮影してみた - GIGAZINE

in レビュー,   ハードウェア, Posted by log1o_hf

You can read the machine translated English article Sigma's interchangeable lens camera ….