細かな装飾が目を引く縄文式フィギュア「土器娘 アシマ&さき」

ワンダーフェスティバル 2018[夏]で成人エリア内に出展していたディーラー「半眼工房」(8-05-06)の「縄文式フィギュア」に惹き付けられました。
縄文式フィギュア「土器娘 アシマ」(縄文式機動具足「アマノイワフネ改」付属/2万円)。前回のワンダーフェスティバル 2018[冬]で初登場した、オリジナルキャラクター・古代シリーズの第4弾。(制作・田乃上顕治)

これは展示用に彩色済みのもの

複雑なデザインの装飾を身に付けているのは、幼さを感じさせる少女。

単色でもこの迫力

背後もディテールがみっしり

縄文式フィギュアの特徴は「気泡以外にパテ埋めの必要なし」「塗装時にマスキングの必要なし」「腰パーツのパーティングラインが横に入っていてそのままでも見えない」「細かなモールドが施されているので単色でも美しい仕上がり」。実際、単色でも味があるのは展示品を見たとおりです。

ワンダーフェスティバル 2013[冬]で発表された「土器娘 さき」(1万5000円)は昼前に完売でした。

骨を用いたような装飾が目を引きます

単色だとこんな感じに。

この古代シリーズ第1弾の「土器娘 まほ」と第2弾「土器娘 まや」は、2018年7月22日(日)から9月2日(日)まで、船橋市飛ノ台史跡公園博物館の「『とび博土偶のアート伝説』第一章~伝説の土偶を探せ~」で展示が行われているとのことです。

・関連記事
ワンダーフェスティバル 2018[夏]開幕、全記事一覧まとめ - GIGAZINE
隠れキリシタンの里で縄文時代にタイムスリップできる縦穴式住居カフェの「まだま村」に行ってきました - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in 取材, Posted by logc_nt
You can read the machine translated English article Jomon expression figure with fine eye-ca….