無料でブラウザ上でさまざまな形式の履歴書を簡単に作れる「yagish(ヤギッシュ)」

履歴書を手書きで作成するのはかなり時間がかかるもので、デジタルで効率良く作成してしまいたいと考える人も多いはず。そんな時に便利なのがブラウザ上からデジタルでさまざまな形式の履歴書を簡単に作れる「yagish(ヤギッシュ)」です。
ブラウザでつくれる履歴書「yagish(ヤギッシュ)」
https://rirekisho.yagish.jp/

ヤギッシュで使える履歴書のテンプレートは全部で6つあります。JIS規格の一般的な転職用の履歴書のほか、職歴欄が短めの履歴書・アルバイト用の履歴書・パート用の履歴書・A4一枚で書ける履歴書・証明写真なしの履歴書、という6つが選べます。

使い方は簡単で、まずは使用する履歴書のタイプを選択。今回は一番スタンダードなJIS規格の履歴書をクリック。

すると履歴書の全体像がサムネイル形式で表示されます。「入力をはじめる」をクリックすると履歴書への入力がスタート。ヤギッシュは履歴書に入力した内容をブラウザ履歴に自動保存しておくことが可能なのですが、入力を始める前に自動保存機能のオンオフが選べるようになっています。「ブラウザに自動保存:オン」部分をクリックすればいつでもオンオフ可能。自動保存した情報もあとから削除することができます。

最初に入力するのは自身のプロフィールとして、氏名・生年月日・性別の3つ。

続いて住所……

連絡先を入力。

証明写真のアップロードも可能。もちろん入力したものを印刷してから自分の手で貼り付けてもOK。

続いて学歴を入力する画面。ここにある「自動入力」をクリックすれば、生年月日と各学校での在籍年数を入力することで、自動で入学・卒業年をはじき出してくれます。

さらに、職歴の入力画面。ここでも学歴と同じように自動入力が可能。

免許・資格の入力画面。自動車免許・英検・TOEIC・日商簿記は例文から選択して入力できます。

続いて志望動機。

志望動機の入力画面には例文が用意されているので、自身の志望動機を書く際の参考にすることができます。

そのほか、通勤時間と……

本人希望欄が用意されています。

ここまで入力したら、履歴書をダウンロード可能となります。

というわけで実際に作成したデータをダウンロード。履歴書データはPDF形式でダウンロード可能で、実際に入力した内容はこんな感じで反映されていました。

同じ端末を使ってヤギッシュにアクセスすれば、いつでも一度書いた内容を編集することができるわけですが、別の端末でも自身の書いた履歴書にアクセスしたいということがあるはず。そんな場合に備えるためには、「Googleアカウントでログイン」をクリックして、ヤギッシュにアカウントを作成すればOKです。

Googleアカウントのログイン画面が表示されるので、自身の持つGoogleアカウントでログイン。

すると、ダウンロード画面が以下のように変化。Googleアカウントでのログインが完了したら「バックアップ画面を開く」をクリック。

そして「バックアップを作成する」をクリックすればバックアップがサーバー上に保存されます。これでいつでもどの端末からでも自身が作成した履歴書データを編集することができるようになります。

・関連記事
仕事を辞めるべき7つのタイミング - GIGAZINE
これがIT業界の給与事情、世界各都市のソフトウェアエンジニアやプロダクトマネージャーなどの平均給与を比較するとこうなる - GIGAZINE
就職や転職を考える上で参考になる「将来的に機械により自動化する可能性のある職業」をまとめた圧巻のデータ - GIGAZINE
新人レベルの仕事に就くだけでも3年以上の勤務経験が必要と専門家が指摘 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in レビュー, ネットサービス, Posted by logu_ii
You can read the machine translated English article 'Yagish' which makes it easy to create r….