南極で土壌も太陽光も使わない野菜の栽培にドイツの研究チームが成功

食物となる野菜を育てるためには、種を植えて育てる土壌と太陽光が必要であり、南極のような極寒で雪や氷に覆われた土地では農作物の栽培が不可能です。そんな環境でも野菜を栽培する技術をドイツの研究チームが開発しており、実際にレタスやルッコラ、ラディッシュなどの作物を収穫することに成功しています。
Scientists grew the first vegetables in Antarctica without soil or sunlight — Quartz
https://qz.com/1245978/scientists-grew-the-first-vegetables-in-antarctica-without-soil-or-sunlight/
この研究は、最終的には宇宙での作物栽培を目指すプロジェクト「EDEN ISS」の研究チームが進めているもの。人間が生きていくのに必要な食糧を、物資や空間が限られる宇宙ステーション内や月、火星の環境でも栽培して収穫できるようにする技術の研究開発を進めています。
EDEN ISS | Ground Demonstration of Plant Cultivation Technologies and Operation in Space
http://eden-iss.net/
栽培実験が行われているのは、貨物用40フィートコンテナほどの大きさを持つこの実験施設。ドイツの南極観測基地「ノイマイヤーIII」の近くに建設されており、適度に外部から隔離された環境が作られています。

施設内には栽培用の棚が作られており、養分とLEDによる光を与えることで野菜作りが行われています。これは数種のレタスが栽培されているところ。

ラディッシュのような根菜も栽培されています。

こちらはルッコラ。

葉物野菜のフダンソウやカラシナ。

今回収穫された作物は、合計で約3.6kgだったそうです。

栽培中の様子を見ると、設備の状況がよくわかります。作物は、このようなケースの中に植えられて養分と光を与えられます。

また、施設内は空調設備が整えられており、やはり生育に必要な二酸化炭素などが供給されるようになっています。

実験施設を詳細に解説する以下のムービーも公開されています。
EDEN ISS — Greenhouse for ISS, moon and Mars - YouTube

実験施設へは、建物の短辺側にあるドアから出入りします。

建物に入ると、まず作業用のスペースが広がっています。その奥にあるドアの向こうが……

栽培区画となっています。高さの違う棚にすることで、さまざまな種類の野菜を育てられるようになっています。

以下の図でいうと、向かって左側が栽培区画で、右側が各種作業用のスペース。

栽培区画には、前述のような棚が据え付けられ……

人工の光を与える照明器具が取り付けられます。

そして、棚の格段に養分を届ける装置。

内部の空気を循環させる装置も。

収穫された作物の情報は、無線で近くにあるノイマイヤー基地へと送信されます。

その情報は、ドイツのベルリンにあるコントロールセンターへと送信され……

世界中にある共同研究者へと拡散されます。なお、その中には大阪府立大学の研究チームも含まれています。

・関連記事
無重力の国際宇宙ステーションで野菜を種から育てて食べる実験が行われる予定 - GIGAZINE
火星移住コロニーを目指して宇宙で食料を得るためにNASAが試みている最先端研究とは? - GIGAZINE
火星でジャガイモを育てて火星移住時の食糧問題を解決する方法をNASAが計画中 - GIGAZINE
海水と太陽光だけで砂漠でも作物を栽培できる農場「Sundrop Farm」が本格稼働を開始 - GIGAZINE
日本から世界初のロボットが農業を行う「自動野菜工場」が誕生へ - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in ハードウェア, サイエンス, 動画, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article German research team succeeded in cultiv….