1980年代にダイヤル式電話でメールを送る方法はこんな感じだった

LANケーブルやWi-Fiに接続するだけでサクッとインターネットに接続できますが、一昔前まではダイヤルアップでインターネットに接続するのが一般的で、接続時に発生する「ピーヒョロロロ~♪」という音を覚えている人もいるはずです。しかしながら、World Wide Web(WWW)が登場しURLが生まれる前にも、インターネットの走りのようなネットワークで情報を探したりメールを交換していた人たちがいました。1984年に放送されていたたテクノロジー専門のテレビ番組「Database」のあるエピソードでは、実際にメールを送信する貴重な様子が収められています。
How to send an 'E mail' - Database - 1984 - YouTube

時代を感じるテレビ番組のDatabase。

この回ではマイクロコンピューターを使用するジュリアンさんとパットさんの2人が実際にどうやってメールを送信するか実演してくれるとのこと。

まずは、モデムと電話回線を電話ケーブルで接続します。

これがモデム。

次はログインしてMicronetというネットワークにコンピューターを接続します。

Micronetのメインコンピューターに接続するには……

ダイヤル式電話でメインコンピューターの番号に電話をかけます。

「ジュリアン、接続するのはとてもシンプルなのよね?」

「ものすごくシンプルです」と話すジュリアンさん。メインコンピューターに接続されるとノイズが発生。

ノイズが発生したらモデムのスイッチを入れます。

ここまできたら受話器を戻してOKとのこと。

Micronetに接続されるとパスワードを入力するように求められます。

パスワードを入力してMicronetにログイン完了。

MicronetとはApple IIやシンクレア ZX81、BBC Micro、IBM PC、PET 2001などのマイクロコンピューターと呼ばれていたデバイス向けに提供されていたサービスで、インターネットの走りのようなもの。

Micronetには「今日のニュース」や「ソフトウェアレビュー」などといったページがあり、その中の1つを使ってメールの送受信を行えるというわけです。

「若い人だけではなく年をとった人もコンピュータに興味を持つべきだと思うわ」というパットさんは、かかりつけの医者と処方箋についての連絡をメールで行っているとのこと。

これが実際のメールで、現在と表示形式こそ違えど「From」「To」といった送受信元の情報がきちんと表示されていて、その下にメッセージがあります。

番組の後半でメール送受信の実演。司会者がパットさんに「7776というページを見つけて」と言うと……

パットさんがページ「7776」にメッセージを送信。

スタジオにあるコンピュータを見ると……

きちんとメッセージが表示されています。

司会者の女性が「このメッセージを印刷するのはものすごく簡単で、このボタンを押すだけ」と言い、プリンターらしきデバイスのボタンを押すと……

ズズッズズッと印刷されていきます。

なお、番組の最後には「Databaseのニュースレターを見るにはOracle182というページを開いてください」という時代を感じさせるメッセージが流れていました。

・関連記事
昔のダイヤルアップ接続の「ピーヒョロロロ~♪」という音は一体何をしていたのかを図解するとこうなる - GIGAZINE
無料で昔のIBM・DOS・グラボなどのフォントがダウンロードできる「The Ultimate Oldschool PC Font Pack」 - GIGAZINE
コンピューターの進化を感じさせる昔の広告 - GIGAZINE
ストップモーションで昔のゲームを再現したムービー - GIGAZINE
27年前に購入したMacでインターネットにつなぐとどうなるのか? - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in 動画, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article The method of sending mail by dial phone….