スマホいらずの4G LTE対応でLINEもできる京セラのガラケー「GRATINA 4G」速攻フォトレビュー

25歳まで毎月5GBプレゼントする新サービスや、スマートフォンやタブレットなど新製品が発表された「au発表会 2016 Spring」で、4G LTEに対応しブラウジングやLINEもできる万能ガラケー「GRATINA 4G」が登場し、タッチ&トライ会場に実機が展示されていたので、思う存分触りまくってきました。
上質でお手軽なauオリジナルブランド「Qua」シリーズから、ガラホまで学生も、家族も選べるauラインアップ! | 2016年 | KDDI株式会社
http://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2016/01/12/1538.html
GRATINA 4G|スマホ最新機種 2016 春モデル|au
http://www.au.kddi.com/mobile/product/selection/kyf31/?bid=we-h-15winter-top-13014
タッチ&トライ会場にあるGRATINA 4Gのブースにやってきました。

これがGRATINA 4Gです。

GRATINA 4Gはグリーン・ピンク・ホワイト・ブラックの4色展開になっています。

GRATINA 4GはCPUに1.1GHz/4のMSM8909を搭載し、メモリはROMが約8GB、RAMが約1GB。また、テザリングの他に、防水・防塵・耐衝撃に対応しており、インドア・アウトドア問わずにあらゆる場所で使用可能です。

閉じた状態のサイズは約51x113x16.7mmで、ガラケーのコンパクトさはそのまま。重さは約130gです。

折りたたみ部分には電波状況や通知、時刻を表示するミニディスプレイを搭載。

背面にあるのはは約800万画素のカメラ。

ディスプレイ部分を開けるとこんな感じです。

約3.4インチTFTディスプレイ。画面には時計のウィジェットやメモ、ニュースといったショートカットを表示可能な上に、ユーザーが配置を自由にカスタマイズすることもできます。

物理キーは前モデルに改良を加えて押しやすさが向上しているとのこと。

操作は基本的に十字キーで行いますが、画像の赤枠内をタッチして操作することもできます。

底面。

左側面にはマナー・シャッターボタンが付いています。

クアルコムのロゴも入っていました。

これは右側面。

右側面にあるのはMicro-USBポートだけ。

GRATINA 4Gは高速の4G LTEに対応していて、LINEを使用可能。実際にメッセージをやりとりしてみましたが、友達申請やスタンプも送信可能でした。

ブラウザでGIGAZINEを表示させたところ。操作の快適性は、さすがにスマートフォンにはかなわないものの、遅すぎるというレベルではありません。

なお、GRATINA 4Gは2016年2月以降に順次発売される予定です。

・関連記事
【リアルタイム更新中】「au発表会 2016 Spring」、新端末が9機種登場 - GIGAZINE
見た目はガラケーっぽいAndroid 5搭載のソフトバンク&ワイモバイル発「ガラホ」3機種まとめ - GIGAZINE
ソフトバンクモバイル/Y!mobileの2015-2016年冬春モデル全機種全画像まとめ - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in レビュー, 取材, モバイル, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article No need for smartphone 4G LTE compatible….