日本最大の水族館「沖縄美ら海水族館」に行ってきました

1979年に開業し、2002年にリニューアルオープンした「沖縄沖縄美ら海水族館」は、海洋博公園内にあり、世界有数の大きさを持つ水族館です。今回ジェットスターで990円のチケットが取れたので、沖縄美ら海水族館に行ってきました。
沖縄美ら海水族館-沖縄の神秘をありのまま-
http://oki-churaumi.jp/
沖縄美ら海水族館は海洋博公園の敷地内にあります。

海洋博公園は、71.6ヘクタールの広さでかなり大きな公園です。

沖縄美ら海水族館の入り口には、巨大な魚の像が置かれています。

正面入り口付近に着いたら、エスカレータで下の階へ。

どんどん下へ降りていきます。

正面には海が広っており、海風が気持ちが良い場所。

玄関付近に到着。

マットにも魚のイラストが描かれており、細かいところまでこだわりを感じます。

開館時間は3月1日~9月30日は8時半~20時、10月1日から2月の末日までが8時半~18時半までの営業。

さっそく入館。

入口付近には記念撮影ブースがありました。

沖縄県内のコンビニですでに前売り券を購入していたので、そのまま入場しようとしたところ、夕方16時以降なので通常税込1850円のチケットが税込1290円になり、前売りで税込1660円で買った人には差額の払い戻しが行われるとのこと。

チケット売り場に行き……

前売り券を出すと……

前売り券と「4時からチケット」の差額分370円返金してもらえました

さっそくパンフレットをもらい入場します。

パンフレットは「黒潮の海」にいるジンベエザメがデカデカと載ったデザイン

入場すると入ってすぐの場所に「イノーの生き物たち(タッチプール)」があります。

プールの中にはヒトデなどがおり、直接触ることが可能ですが、ヒトデをプールから出さないように注意が呼びかけられています。

触ってみたところ、ヒトデは特に激しく反応などはしませんでした。

青く小さな魚も水槽にいました。

しばらく順路を歩くと、光が差し込む大きな水槽があります。

地上から水槽に水が差し込みキレイ。

赤と青のいかにも熱帯魚っぽい見た目の魚が泳いでいました。

黄色と青のコントラストがキレイなアデヤッコも泳いでいます。

水槽の近くには、魚の名前が写真と一緒に掲示されているので、照らし合わせることができます。

続いてはサンゴの部屋へ。

サンゴがたくさん展示されています。

これはサンゴを切った時の断面図。

水槽には様々なサンゴが展示されていました。

近くに巨大な海老の入った水槽を発見。

触角が異常に長く、胴体の大きさに迫るほどでした。

マングローブの生き物も一部観察が可能。

水槽の中には黄色っぽい色の魚が泳いでいました。

他にもサンゴが入った水槽がたくさん。

水槽ごとに違う魚とサンゴが入っており、どれもキレイ。



続いての水槽は、小さなものをのぞき込む方式。

この水槽をのぞいてみると……

赤・白・黒の模様の魚がいました。

近くの水槽には、ガラスに張り付いた巨大なタコを発見。

それにしても凄い迫力。

さらに別の水槽を見てみると……

チンアナゴやニシキアナゴを発見。

しばらく歩くと「美ら海シアター」と呼ばれる、映像施設がありました。

常に映像を流しているわけではなく、決まった時間に映像が流れているので、見たい人はホームページで確認してから行くといいかも。

続いてメインの「黒潮の海」へ

しばらく歩くと巨大な水槽が見えてきました。

遠くから見るとこんな感じ。

ジンベエザメの存在感が圧倒的です。

席に座って鑑賞することも可能。

ジンベエザメは水槽の中をぐるぐる泳いでいるので……

様々な角度から見ることができます。

小さな魚も泳いでいました。

続いては「サメ博士」の部屋へ。

部屋に入ると、大きなサメの歯が展示されていました。

水槽を見てみると……

様々な種類のサメが泳いでいました。

意外にサメの瞳はつぶらでかわいい感じです。

大きなサメの歯も展示されていました。

これはサメの断面が分かる模型。

下の取っ手を引っ張ると、サメの断面が見られます。

続いては「深海の海」へ。

頭上に水槽がある不思議な作り。

しっぽのある魚や……

魚の群れがいました。

「深海の海」のコーナーは歩くとどんどん暗い場所に行きます。

左にある水槽を見てみると……

巨大なイカの足が並べられていました。

いよいよ出口へ。

出口付近には「アクアラボ」と言われる水族館のスタッフが様々なテーマに対して解説をしてくれるスペースがありました。

出口を出るとお土産コーナーがあり……

入り口で記念撮影を行った人は、写真を購入することができます。

水族館の外でも、公園内では海の生物や、ショーを見ることができるので歩いてみます。

まずはマナティー館へ。

水槽の中を見てみると……

2匹のマナティーがエサを食べていました。

下から見るとこんな感じ。かなり迫力がありました。

続いては近くにあるウミガメのプールへ。

水槽に顔を貼り付けていました。

さらに公園を歩いて行くと……

イルカラグーンを発見。水槽の中をイルカが泳いでいました。

さらに歩いて行くと、水族館の定番イルカのショーが見られる「オキちゃん劇場」があります。

ちょうどいいタイミングでショーを行っていましたが、席には日差しが強く照っています。

イルカが指導員の音頭に合わせて鳴き声を上げていました。

地上に出て身を反ったり……

鼻でボールを持ち上げたりしていました。

さらにはジャンプ。

水が勢い良く跳ね上がります。

今度はあえてお客さんに水しぶきが飛ぶようにジャンプ。水がかかっても構わないお客さんが、続々と水槽の前に集まってきました。

イルカが高くジャンプすると……

水が勢い良く跳ね上がりました。


前列のお客さんには水がかかっていました。

ショーが終わると、すっかり夕暮れに。

沖縄美ら海水族館は3月1日~9月30日は8時半~20時、10月1日から2月の末日までが8時半~18時半までの営業で、12月の第1水曜日と木曜日以外は年末年始も毎日営業しています。沖縄旅行の定番中の定番スポットなので、旅行した際は一度は訪れても良さそうです。

・関連記事
大型恐竜の骨格標本など全24種28点の化石を水族館の生き物たちと比較可能な「京都水族館に『恐竜』がやって来る!」 - GIGAZINE
映画館・水族館・スケート場などが揃う、恋人や家族連れで訪れたいドバイのショッピング・モール - GIGAZINE
海のない京都盆地になぜか出現した「京都水族館」の中には何がいるのか見に行ってきました - GIGAZINE
京都水族館の鮎の塩焼きを丸ごと挟んだホットドッグ「アユの塩焼きドッグ」は意外にしっくりはまる味 - GIGAZINE
美麗な水族館の生き物写真1000枚を使ったスクリーンセーバーや、自分の水族館を生成できるブログパーツを無料でゲットできる「2分間の水族館」 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in 取材, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article I went to "Okinawa Churaumi Aquarium", t….