合体&分離機能でタブレットにもスマホにもなる「Padfone Infinity」実機レビュー

スマートフォンをドックと合体させてタブレットとして使用できる「Padfone」の最新モデル「Padfone Infinity」がWMC2013に展示されていたので、実機の詳細を写真をムービーでレポートします。
ASUS PadFone Infinity
http://www.asus.com/Tablet_Mobile/PadFone_Infinity/
エイスースブースの外観。

ハンズオンコーナーはこんな感じ。

スマートフォン型の端末「PadFone Infinity」をタブレット型の「PadFone Infinity Station」に合体させて使用できるユニークな仕様。

一見すると別々のタブレットとスマートフォンのようですが、この2つは合体可能。

独立してスマートフォンとしても使える「PadFone Infinity」はAndroid 4.2を搭載し、クアルコム製のクアッドコアCPU Snapdragon600(1.7GHz)とメモリ2GBを内蔵。ストレージは32GBと64GBが選択可能で、5インチのIPSフルHDディスプレイを備え、本体サイズは縦143.5×横72.8×厚さ8.9mm。公称重量は141gで2400mAhのバッテリーを内蔵しています。

iPhone 5と比べると2回りくらい大きいサイズ。

側面。


上部。

下部。

背面。

リアカメラは1300万画素。

なぜかちょっとポップな印象の「Padfone」のロゴ。

タブレット側の端末と「PadFone Infinity」を合体させる様子は以下のムービーでチェックしてみてください。
合体するスマホ「Padphone Infinity」をタブレットに装着してみた - YouTube

合体後の姿はこんな感じ。

本体サイズは横264.6×縦181.6×厚さ10.6mmで重量は530gで、ディスプレイサイズは10.1インチのフルHD。

元はスマートフォンなので、このサイズでも携帯電話として使用可能。

なお、ヨーロッパでは2013年の4月以降に発売予定で、64GBの価格は999ユーロ(11万9880円前後)になるとのことです。
・関連記事
世界最大のスマホとタブレットの展示会「MWC2013」現地取材記事一覧まとめ - GIGAZINE
スマートフォンを10.1インチディスプレイ搭載母艦に合体させタブレット化できる「PadFone 2」1月12日発売 - GIGAZINE
「Nexus7」を机の上やベッドサイドでも快適に使い倒せる純正アクセサリー「Nexus7専用ドッキングステーション」徹底レビュー - GIGAZINE
閉じるとタブレット開くとPCになる2画面搭載機「TAICHI」の日本発売が決定、実機を触ってきた - GIGAZINE
「ASUS」の読み方が「エイスース」に10月1日から統一へ - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in 取材, モバイル, ハードウェア, 動画, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article "Padfone Infinity" actual machine review….