ロッテ「Winter’s Tale」が明治「Meltykiss」3種類に挑む

明治の「Meltykiss」がまた冬季限定で3種類発売されました。今回はほぼ同時期にロッテの「Winter's Tale」という似たようなチョコレートが発売されて両方入手することができたので、食べ比べてみることにしました。「Meltykiss」はすでに冬の定番のようになっていますが、「Winter's Tale」はその牙城に食い込むことができるのでしょうか。
詳細は以下の通り。
明治製菓:Meltykiss メルティーキッス
お口の恋人 ロッテ|商品カタログ|チョコレート
明治のMeltykissは「ミルク」「抹茶」「フランボワーズ」の三種類。

「ミルク」はカカオ風味のスタンダードなもの。442kcal。

宇治抹茶を使用した「抹茶」。399kcal。

フランボワーズはきいちご使用。ストロベリーではないというのはちょっと珍しい。399kcal。

これが立ち向かうロッテのWinter's Tale。

ミルクチョコレート+セミビターチョコレートの組み合わせ。

Meltykiss三種、開けたところ。

Winter's Taleは開けるとふたの裏に雪の結晶の物語が。

皿に盛ってみた。

左上がWinter's Tale、右上Meltykiss フランボワーズ、左下Meltykiss ミルク、右下Meltykiss 抹茶。見た目はほとんど違いがない。

切ってみた。抹茶とフランボワーズはわかりやすい。Winter's Taleは中のミルクチョコレートが色が違って見えているが、Meltykissミルクは違いがわからない。

まずMeltykissのミルク。口溶けの柔らかなミルクチョコレート。いたって普通、いつものMeltykiss。抹茶はほろ苦く、ヒロタのシュークリームの抹茶味みたいな感じ。抹茶クリームのような味。フランボワーズはきいちご使用なのでかなり酸味があり、一番個性的な味。酸っぱいのが苦手な人はちょっとダメかもしれませんが、もとになったきいちごの味がよく出ている。
対するWinter's Taleは硬いMeltykissという感じで、普通のミルクチョコの味わい。多少表面のココアが少ないのと、苦みが強い程度で大きな差別化はできていなかった。ただ、チョコレートはただ甘いだけではダメだという人はこちらの方が好みかも。
普通のものが好きな人はMeltykissのミルクやWinter's Taleを、何か個性的なものを求める人はMeltykissのフランボワーズをチョイスするといいかもしれません。
・関連記事
明治 フラン アロマティエの「森いちご」と「ラム&バニラ」は濃厚な甘さ - GIGAZINE
「きのこの山 香ばしクリスプ」vs「たけのこの里 あじわいクランチ」 - GIGAZINE
冬仕様になったロッテ「冬のコアラのマーチ」「冬のパイの実」を食べた - GIGAZINE
仕事中に食べてはいけないロッテの酒入りチョコレート3種類 - GIGAZINE
ロッテの「リッチフルーツチョコレート」は香りでごまかさない - GIGAZINE
ロッテの「リッチフルーツチョコレート」は香りでごまかさない - GIGAZINE
-明治製菓の株主優待、一体何が来るのか? - GIGAZINE
明治製菓の「56種類のチョコレート」を命がけで全部食べてみた~前編~ - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in 試食, Posted by logc_nt
You can read the machine translated English article Lotte "Winter's Tale" challenges three k….